育知とは・・・
育児のための知識と知恵。
そしてそれを育てること。
(育知コミュのスーパーバイザー幸田宗昌の造語です)
親子のための育知コミュは、
◆育児のための知識と知恵を共に育もう!
◆幸せを自ら創り出すハッピークリエーターになろう!
というコンセプトで、様々な分野の専門家に協力してもらいながら活動しています。
専門家じゃなくても、子育ての役に立ったことを共有しあったり、子どもからも教えてもらって、親子で楽しく、幸せな子育てを目指す方たちの居場所でありたいと思っています。
子どもを育てることは、同時に親である自分自身を育てること。
育知コミュでは「育知力を高める3つのテーマ」をご紹介しています。
子育てに悩みはつきものですが、悩みながらも親も子どもも成長し、子育てが楽しくなったり、子育てしている自分が好きになったり、子育ての「価値」を高めるために大切だと思う3つを厳選しました。
子どもは大切な預かりもの
やがて社会で、子ども達が個性を輝かせてイキイキと地球の未来を創っていくために。親である私たちができることはなんだろう?
子どもの無限の可能性を信じる
人は本来自由。どんな未来だって自由に描けるし、可能性に満ちている。「無理」「できない」「こうあるべき」「こうしなければならない」可能性を制限する思いは自分の過去がつくっているだけ。絶対的に自分も子どもを信じる力を手に入れよう。
子どもをピカピカな心の鏡として自分の姿を観る
子どもを変えたいと感じたとき、その子どもの姿には自分自身の心に存在する問題意識が映し出されている。自分の問題を教えてくれた子どもに感謝して、自分と子どもの問題を別々に考えられると、曇りなく子どもの本質をみながら関わることができるようになるはず。
※現在の活動情報はこちら
↓
親子のための育知コミュは、2022年10月26日で5周年を迎えました!
5年間で、のべ1416人ほどの方にご参加いただくことができました。
2020年からはオンライン中心になりましたが、
・様々な知恵や知識を子育てに役立てていく
・嬉しかったとき、感動したとき、悩んだときに共有しあえる
・感情に振り回されたときに自分軸を取り戻し、大切なものを確かめられる
・子どもや周りの愚痴を言うのではなく、自分を見つめ直して成長の機会にする
ことで、それぞれが思いやりを持って集う安心の場として、今後も活動していけたらと思っています。
6年目からは、さらにいろいろな方のお力をお借りして、さらには融合して、多方面から子育てを楽しく、価値あるものにしていきたいと考えています。
◆2022年10月現在、育知コミュでゲストとしてお話してくださった方。(複数回の方もいらっしゃいます。本当にありがとうございました!)
・Circle of Peace シャープ茜さん
・世田谷プレーパーク世話人 今野佳代さん
・薬剤師・予防医学士 中山千秋さん
・保育士 新垣牧子さん
・薬剤師 髙野まり子さん
・世田谷プレーパーク世話人・多言語活動 によ村麻衣子さん
・助産師・性教育講師 大庭美代子さん
・体操教室おおしろキッズ 大城望さん
・ライフシフトアドバイザー 加藤伸也さん
・子ども専門看護師 石津ありささん
・ハーブビューティエステサロン 徳林美保さん
・ヨガ・ピラティス講師 小林真紀さん
・妊産婦ケア専門パーソナルトレーナー 中村和也さん
・環境活動家 谷口たかひささん
・パン職人 かおりブロンソンさん
・EQ絵本講師 渡邊さや香さん
・冷えとり実践家・わのわ主宰 小林夕起さん
・離婚弁護士 立山大就さん
・薬剤師 石井睦子さん
・子宮ケア専門サロンplaisir 国井由紀さん
・ファッション診断 吉田直子さん
・保育士・マヤ暦コーチング 梅津和美さん
・メイクカラーカウンセラー 有賀みゆきさん
・絵本専門 わらべや 白鳥ふみさん
・ハーブ&アロマ講師 角本久美さん
◆「ハピクリカフェ」1年間で全54回・のべ347名ご参加
→各回の開催実績はこちら
◆「180日間15分朝活」2020年12月~6月 のべ836名ご参加
◆子育て感情コントロール・感情のしくみなど感情科学をベースとした特別講座・ワークショップ 計18回開催
◆「親子で登ろう高尾山」2021年〜 計5回開催・各回5~7組の親子が参加
◆「親子で夏旅」2022年8月お泊まりイベント開催・17名参加
◆「感情のコントロールで優しくなれる3ヶ月プロジェクト」2021年・2022年開催
子育てに役立つ知識や知恵をお持ちの方を募集しています!
子育て中でなくても、仕事としていなくても構いません。お気軽にご連絡ください。
育知コミュ管理者奥山リエ子
(IRM感情科学プログラム認定トレーナー)