「〇〇しないと××になっちゃうよ!」がよくない理由

最近

「〇〇できないとサンタさんこないよ〜!!」

と言ってしまうことが多かったです。

 

ダメだと思いつつも

その場をなんとかしたくて

自分の枠にはめてしまっているような

まさに子どもの「恐怖モチベーション」を

促す行動でした。

 

自分自身の知識・知恵不足です。

 

感情のコントロールが上手にできていたら

それほど怒ってしまうことも

ないと思いました。

 

子供はどんどん吸収し成長していくのに、

それについていけていないのだと思います。

 

一から勉強し直して無限の可能性を秘めている

娘の芽を潰さないようにしていきたいです。

 

まずは自分自身を見つめ直していこうと

思いました。

 

良いお話をありがとうございました。

 

===================

 

スーパーバイザー幸田宗昌先生の相談会の

ご感想でした。

 

ご感想、そしてシェアをOKしてくださって

ありがとうございました(^^)

 

 

「〇〇しないと××になっちゃうよ!」

という

「恐怖モチベーション」の話は、

別の方の育児相談の時にも触れられました。

 

恐怖モチベーションを誘発するような

声かけはやめたほうがいい

・・・という話は、聞かれたことがある方も

多いと思います。

 

じゃあ、なんでやめた方がいいのでしょうか。

 

幸田先生は、

「〇〇しないと××になっちゃうよ!」

という言葉は、「脅し」と同じことであり、

そう脅されて育った子は

他人も脅すようになること、

それは「いじめ」であることを

お話しされていました。

 

 

また、同じ思考パターンで、

自分自身のことも脅すようになります。

 

それは、

「〇〇しないと××になっちゃうのでは!?」

という強迫観念につながります。

 

「恐怖モチベーション」

要注意ですね。

 

そのためにも、どう子どもに

「ワクワクのモチベーション」を持たせるか

という【知恵】が大切だなあと思っています。

 

 

その育児の【知恵】を磨いていくために

育知コミュがあります(^^)

 

ぜひお茶会でみんなの知恵を出し合い

磨いていきませんか?

 

お茶会情報はこちらから

 

 

育知コミュ管理者
奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です