「早くしなさい」をやめるために

保育園でも幼稚園でも小学校でも、
朝の準備のバタバタイライラは
かなりのママが経験するところ。

 

「早くしなさい!」

言わないほうがいいと分かっていても、
気づくと口にしてしまったりしますよね。

こういう時はこうする。
こういう心構えで子育てする。

いろいろと参考になる話を聞いて、
その後数日は良くっても
それをずっと実践し続けることが難しいのが
現実だと思います。

 

なので、オススメは・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1週間だけと決めてとにかくそこに意識を注ぐ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

例えば、朝の準備をテキパキしない子どもに、
どーしても責める言葉を使っちゃう。

マイナスの部分ばっかり目についてしまう。

 

子どもに変わって欲しかったら、
こちらが今までと同じことを言っていてはダメ。

自分がまず変わらないと!

 

そこで、幸田先生からのアドバイスは・・・

 

「褒め倒してみる。」

 

なんでできないの?じゃなくて、

すごいね!と子どもを言葉と態度で
その気にさせる。

 

そしてしっかり観察。

ここなんで遅いんだろう?
どこをどう伸ばせば子どもが変わるのか?

と考えて知恵を引き出していく。

 

そして、自分から変わるといえば、

「15分早く起きる」

自分の支度が終わっていたら、余裕もできて、
そこまでイライラすることにもならないですよね。

その15分を寝ていたい・・・
という気持ちもよくよくわかります。

でも、1週間だけです(^^)

 

やってみよう!

と思ってもらえたことがあったら、ぜひ

1週間だけは!!

と決めて意識を注いでみてください。

きっと色々気づくことや変化が出てくるはずです(^^)

 

私も今日から娘が幼稚園。
(インフルエンザで初日行けませんでした・・・)

1週間だけ!と決めて朝のバタバタを乗り切ってみます。

 

奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です