【お知らせ】見守る力をつくる

今週の子育てお茶会、開始直前の話。
次女がお友達と遊ぶ約束をしたと言うので、相手のママにも確認して約束の場所まで連れて行ったのだけど・・・こない。15分くらい待っていたらふらっと現れて、言った言葉が
「〇〇ちゃんと遊べるかと思って来てみたら、まなみちゃんがいた!まなみちゃんと遊ぶ約束したの忘れてた!」
(約束したの、1時間前くらいだけど!笑)
とにかくお友達と会えたので、私は迎えにくる約束をしてギリギリお茶会開始時間に帰宅。
この話をしたら、お茶会に参加してくれたママたちのお子さんはまだ幼稚園だったので、びっくりしてました・・・が、
待ち合わせしてもこない!と言って、家と待ち合わせ場所を何往復もしたり、とぼとぼとひとりで帰ってきたり、さらに相手の子は別の場所で遊んでいたりなんてことは、小学1、2年生あるあるです。(いや、みんながそうではないと思うけれど)
子どもがショックを受けていたりしたら、フォローすると思うのですが、そのときに、「親である自分が心をかき乱されてないかどうか?」というのも大事な点だと思うんです。
そういうとき、子どもよりも親の方が傷ついちゃったりしがちだから。
自分が痛手を負っていると、なかなか子どもに寄り添ったサポートは難しい。子どものことを冷静にみれなくなっちゃうから。
子どもも自分と同じくらい傷ついているんじゃ?なんて感じてしまう。
事を大袈裟にしてしまったり、相手の子を否定的にみてしまう。お友達関係が心配になってしまう。
子どもの出来事でそれだけ傷つくということは、自分にもともと傷があったから。無意識にも古傷をえぐられるから。
自分が転んだからこそ、子どもが転んだとき痛みに共感できる。だから転んでしまったことにも価値はある。その価値を活かすためにも、転んだ人を見て傷がうずいたら、完治させよう。
そうやって私は長女の時、心の動揺に向き合ってきました。
ネガティブな感情(痛み)は治りきってない傷から生まれる。だから傷を治癒させることが大事で、私は、子どもたちは古傷を完治させるために(傷に)気づかせてくれるありがたい存在だとも思っています。
子どもは子どもで、必要な体験をし、時には喜び、時には傷つき、いろんな感情を通して大きくなる。
自分の傷に向き合ったからこそ、「そんなこともあるよね。」って、子どもの傷を治す力や成長する力を見守れる親になっていくんじゃないかな。
お茶会で人気のテーマは、
「感情のコントロール」と「将来のヴィジョン・夢」
12年間感情を科学的に捉え、自分の感情、子どもの感情、クライアントさんの感情に向き合って来た経験から、具体的にどうやって傷を癒すのか?というお話もできます。
新しく追加しました!今後の日程です。
(お茶会は5月までです)
<無料・1時間・定員4名>
*5/22(土) 20:00〜21:00 満
*5/26(水) 10:30〜11:30 残1
*5/27(木) 10:00〜11:00 満
*5/29(土) 20:00〜21:00 残3
*5/31(月) 10:00〜11:00 残1
参加ご希望の方は、公式ラインから日程をメッセージしてくださいね。
お話できること、楽しみにしています(^^)
公式LINE、ご登録はこちらからお願いします。
ご登録いただいた方へは、
育知コミュスーパーバイザーの相談会より
子育ての価値が何倍にも上がる!
子育てが楽しくなる!
================
育知力を磨く
・3つの重要なテーマ
・5つのコツ(さしすせその極意)
================
をまとめたpdfをプレゼントしています(^^)