【お知らせ】6月のお茶会

《親子のための育知コミュ》
管理者の奥山リエ子です(^^)
子育てしていると、これでいいのかな?
と思うことばかり。
あなたには、子育ての指針にしている考え方、
ありますか?
私は
ですが、
今月ミニ講座をしてくださる方は、
児童精神科医の「佐々木正美先生」
のお話が、子育て、保育観のもとに
なっているそうです。
なので、
子育てで一番大切にしていることが、
佐々木正美先生もおっしゃっている
「子どものいうこと(要求)を
まず聞いてあげる」
ということだそうです。
と、言われても・・・
あれもこれも全部聞くことなんてできない!
わがままな子になっちゃうんじゃないか?
など、
色々と思うことは出てきませんか・・・?
そんな疑問にも、
子育て経験、保育経験の中から
アドバイスしていただこうと思っています。
私も実は始めて買った子育ての本が
佐々木正美先生の
『子どもへのまなざし』です(^^)
とはいっても内容はほとんど
忘れていたので・・・;^_^A
今回のお話をとても楽しみにしています!
=育知コミュ6月のお茶会======
テーマ:
保育園で学んだ、子どもの「叱り方」
保育士をしているからといって
私の育児が完璧であるわけではありません。
昔も今も悩んだり試行錯誤しながら
なんとかやってきたという感じです。
ただ、保育園で先輩から教わったこと、
実践してきたことで
子育てにも応用できることは
いくつかあるなと感じています。
特に叱り方について、家庭では
「ダメ!」「何度言ったらわかるの!」
とついつい言ってしまいますが、
これらは保育園では絶対にNG。
家庭でも使わないほうがいい表現です。
ではどうすればいいのか?
大人も子どもも少ないストレスで
「叱る」方法について、
私が保育、子育て両方で
大切にしていることも含めて
詳しくお話させていただきたいと思います。
◆日時:
2019年6月21日(金)10:00〜12:00
◆定員:
6名くらい
◆会場:
せたがや がやがや館 会議室D
◆参加費:
500円
◆お申し込み:
こちらからお願いします。
◆ミニ講座講師プロフィール:
大学卒業後広告代理店に就職するが、
「一生を捧げる価値のある仕事」
を求めて退職し、保育士の資格を取得。
横浜市の公立保育園に勤務。
出産・育児を経て2015年に
10年ぶりに保育の現場に復帰。
家庭では難しいお年頃になりつつある
二人の男子の子育てに奮闘しつつ、
仕事では可愛い乳幼児に癒される日々を
送っている。
==================
最後までお読み頂きまして
ありがとうございました。
今日も親子で素敵な1日をお過ごしください!
育知コミュ管理者
奥山リエ子