【開催報告】1/25お茶会開催しました!幸福の4つの因子

「皆さんはお子さんにどんな力を

つけてもらいたいですか?」

 

これがお茶会でのミニ講座の最初の問いかけでした。

 

問いかけたのは、

知的障害児通園療育施設児童指導員、

特別支援学校教諭、保育士の経験があり、

世界の教育事情も視察されてきた

おんけい道場の鈴木真知子さんです。

 

 

あなたはどんな「力」が欲しいですか?

 

ぱっと出てこなかったとしたら、

ぜひここはじっくり考えて

日々の子育ての軸にしていただけると

いいと思います(^^)

 

 

鈴木さんから紹介されたのは、

「自己肯定力」

「幸せを実感する力」

 

そして、日本の「幸福学」の第一人者である

慶應義塾大学の前野隆司教授の

長続きする幸せの「4つの因子」

の紹介がありました。

 

みなさん、幸せでありたいですよね。

子どもにも、幸せであって欲しいですよね。

今日はこの「幸福学」について

シェアしたいと思います(^^)

 

↓ ↓ ↓

 

幸せには、長続きしない幸せと

長続きする幸せがあります。

 

長続きしない幸せは、金、モノ、地位など、

他人と比べられる財(地位財)による

幸せです。

 

一方、長続きする幸せは「非地位財」による

幸せで、ここには環境に恵まれている幸せ、

健康である幸せなどのほかに、

「心の要因による幸せ」が

多く含まれています。

 

前野教授は因子分析によって、

心の要因による幸せを

「4つの因子」に整理しました。

 

この4つを満たせば、

私たちは長続きする幸せを

手に入れることができると考えています。

 

*幸せの「4つの因子」*

 

1「自己実現と成長」の因子

夢や目標ややりがいをもち、

それらを実現しようと成長していくことが

幸せをもたらします。

 

2、「つながりと感謝」の因子

人を喜ばせること、愛情に満ちた関係、

親切な行為などが幸せを呼びます。

 

3、「前向きと楽観」の因子。

自己肯定感が高く、いつも楽しく笑顔で

いられることは、やはり幸せなのです。

 

4、「独立とマイペース」の因子。

他人と比較せずに自分らしく

やっていける人は、

そうでない人よりも幸福です。

 

(幸福学シェア・ここまで)

 

 

いかがですか(^^)

ぜひぜひお子さんのこれらの因子を意識して

伸ばしていっていただけたらと思います。

 

そして幸せの「4つの因子」を

満たすために具体的な方法として役立つのが

「恩恵教育」なのではと私は感じました。

 

どうして恩恵教育が?という部分は、

こちらの記事をご参考にしてくださいね。

 

やさしさのつくり方〜恩恵教育(1)

 

潜在能力のひきだし方〜恩恵教育(2)

 

サポートに恵まれるために〜恩恵教育(3)

 

鈴木さんからのメッセージです

 

↓  ↓  ↓

 

10年間の教育者経験から

どんなに環境や社会が変わろうとも

自分らしく個性を発揮して

幸福を実感しながら生き抜いていける

お子様のたくましいチカラを伸ばたい

という思いが強くなり、

新しく【恩恵教育】を構築しました。

 

実は、私たちの生活は

人・もの・仕事・社会・大自然

などから頂く「恩恵」で溢れています。

 

今後、育知コミュの活動にも

参加させていただけることになりましたので

日常に溢れる「恩恵」に目を向けながら

子育ての喜びに寄り添わせて

いただけましたら幸いです。

 

鈴木真知子

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

来月以降も鈴木さんはいらっしゃるので、

何か質問や相談したいことがある方はぜひ

いらしてみてくださいね。

 

お茶会情報はこちらです。

 

育知コミュ管理者

奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です