お金の価値を学ばせるには?

こんにちは。

 

《親子のための育知コミュ》

管理者の奥山リエ子です(^^)

 

うちの次女(5歳)は最近、

どこか出かけるとすぐに、「何か買って〜」

と口癖のように言います。

 

家には遊んでいないおもちゃがいっぱい・・・

 

「何かじゃなくって、これがほしい!

っていう、本当に欲しいものがあった時に

買ってあげるね。」

という話を毎回するのですが、

 

その時同時に、

「お金の大切さがなかなか伝わらないなあ」

と思うのです。

 

みなさんはどうですか?

 

それぞれ状況は違ったとしても、

毎日ご主人が、自分が、

一生懸命働いて受け取っているお金、

子どもにも大切にして欲しくありませんか(^^)

 

 

実は数日前に、

【お金の価値】を子どもに伝えることに

チャレンジしているママから

メールをいただき、

取り組みのシェアをしてくれました。

彼女は育知コミュのスーパーバイザーの

先生に直接相談する機会があったようです。

 

▼こちらが相談内容です

先日、息子(4歳)が仮面ライダーのベルトが

欲しいけど、じいじとばあばに『高い!!』と

言われて買ってもらえなかった事がありました。

息子は『H君とT君とK君は持ってるのに…』

と幼稚園のライダー仲間が持ってることを

話したそうなのですが、『高い!ダメ!』と

言われたことがショックだったそうで、

お金の使い道というか大切さがわかる内容を

学ばせてあげたいのですが…

 

▼先生より

息子さんが

『お金がない』『買ってもらえない』

と思うことは、後々の

『セルフイメージ』に影響してきます。

(※セルフイメージ=自己概念とも呼ばれ、

自分はこういうものだと決めつけているもの。

人はセルフイメージ通りの存在になる)

やったほうがいいのは、

①貯金箱を買ってくる。

できれば透明の中身が見えるもの

 

②何が欲しいのかを明確にする

→【仮面ライダーの変身ベルト】

およそ7,000円

 

③日々のお菓子(100円)を我慢して、

貯金箱に貯金する。

※ただ単に「欲しいもの」を我慢させる

のではなく、欲しいものを手に入れるために

我慢するのだということを

しっかりと伝える事がポイント!

→クリスマスまでにライダーベルトが欲しい

のなら、1日100円を2ヶ月毎日続ける。

 

この方法で貯金(お金の価値)を

学ぶことができるし、

【欲しいもの】を手に入れるという

【目標達成】にも繋がります。

 

▼実践してみて・・・

先生から教わった翌日に100円ショップに

息子と貯金箱を買いに行き、

その日から毎日実践しました。

 

毎日、幼稚園のバスから降りると

バス停横のスーパーへお菓子を買いに行くのが

日課だったのですが、

「貯金するんだもんね!」

「お菓子我慢してベルト買うんだ!」

というようになりました。

 

幼稚園の保育参観の際に

仮面ライダー仲間親子で話していた時に…

「キャラデコクリスマス買う?」

という話題になりました。

 

当然子供達は

「キャラデコクリスマス欲しい欲しい!

限定ライドウォッチがついてくるんだもん!」

その時息子が

「欲しいものがあるなら、

貯金すればいいんだよ!!」

と言い出し、

その場にいたママも子供達も

「え?!たかちゃん(息子)

どういうこと??」

となりました。

 

4際の子どもが貯金だなんて当然ですよね(笑)

私がママ達に先生から教わったことを

伝え、ママがそれぞれの子に伝えると…

子ども達が

「それなら僕も今日からお菓子我慢して

キャラデコクリスマス買う!!」

などなど目標設定ができました。

 

たかちゃんのライダー仲間のH君は

「クリスマス何欲しいの?

欲しいのあるなら貯金したらいいんだよ!

たかちゃんやってるよ!」

と色々な子に言って回っていました。

 

教えたママ達からも

「うちもやってみる!

教えてくれてありがとう!!」

と感謝のお言葉をいただきました。

 

息子は貯金を始めてからお菓子をねだることが

無くなりました!

「お菓子買ってもいいよ!」

と言っても

「100円貯めるんだもん!いいよ」

と言うようになり驚きです。

 

透明の貯金箱にお金溜まっているのが

分かるのです。

「たまってきたー!!」と喜んでおり、

より一層クリスマスが

楽しみになったようです。

 

クリスマスまであと約1カ月!

コツコツ続けていこうと思います!

また目標達成しましたら、

ご報告させていただきます(^_^)v

 

(シェアここまで)

 

 

貴重な体験のシェアを

どうもありがとうございました!

 

いかがですか(^^)

 

欲しいものを手に入れる!という体験は

子どもにさせたいけど、

なんでも買い与えるわけにもいかない。

我慢する心も育てたい。

 

そんな時、子どもが自ら目標を立てて

そのためにちょっとした努力を積み重ねて

目標達成できた!!となったら、

自信にもつながりますよね。

 

実は我が家もこの夏から「ハワイ貯金」という

来年の夏に行くハワイのための

貯金を家族で貯金箱にしています(^^)

やはり、目的意識があると、

子どもたちはとっても頑張るな〜と思います。

 

お金の価値を伝えたいと思っている方はぜひ

それぞれのご家庭でお子さんにあった形で

取り入れていただけたらと思います。

 

そして、成果がみられたらぜひ

教えてくださいね(^^)

 

奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です