どう伝える?性教育

学校の授業がいかに頼りないかということを
実感しました。

性についてのマイナスイメージ
(性感染症・性犯罪・望まない妊娠etc)
を持つ前に、プラスイメージを持つことの
大切さも改めて感じました。
そうでないと、性=怖い、汚いもの
となってしまうので。

短い時間で充実した内容で
とても勉強になりました。
これから家ではどのような性教育をしたいか
何を伝えたいか、
我が家なりの方法を探っていきたいです!

(小4、中1の男の子のお母さん)

***

大変良いお話を伺えて嬉しいです。

「大人になることが楽しみ」と
子どもが思わないと、
体の成長ってピンとこないという
先生のお話がなるほどでした。
自分が生理になった時、
お祝いをしてもらったけれど、
嬉しかったか覚えていませんし、
あまり喜べなかった気がします。

息子に一番近い大人として、
「大人っていい」と感じられるように
生きていかないとなと感じました。

良い機会を有難うございました。

(中1の男の子のお母さん)

***

性について、私自身の心の内を
見直すことも大切だと思いました。
また、主人(パートナー)とも共有する
必要があると思います。

なんとなく、自分のことを分かっていないと
避けて通りたい気持ちになってしまうので、
性について見直すことを絵本から
始めようと思います。

今日はありがとうございました。

(中1の男の子のお母さん)

***

 

《親子のための育知コミュ》
管理者の奥山リエ子です(^^)

 

最初にシェアさせていただいたのは、
先週開催した、「性教育のお話会」の
ご感想でした(^^)

 

小学校〜高校の性教育の授業の外部講師や
PTAで保護者向けの講演を行っている
助産師の大庭美代子さんに、

小学校高学年〜中学生の保護者向けに
お話していただきました。

 

お話していただいたのは、

*小学校中学校での性教育で教えること・
教えられないこと

*子どもたちを取り巻く性の現状

*講師として学校で行った性教育と
子ども達の反応

*よくある質問

 

そして最後に質問タイムと、

お話会後に半分の方は残ってくださって、
大庭さんを囲んでランチ(^^)

 

普段の悩みや質問など、
いろいろなお話が飛び交いました。

自分たちがちゃんと性教育を受けた
記憶がない親が直面する、

「どう伝えたらいい!?」

もよくある質問にてお話してくれました。

 

その答えは・・・

 

「正解はありません!」

 

えっ・・・!それを期待していたのに!

と思われた方もいるかもしれませんね。

 

正解があるのではなく、
これはもう親子間でコミュニケーションを
とりながら、一人一人にあわせて
伝えていくものであること。

なぜなら、性教育とは
子どもたちに「あなたは素晴らしい存在」
だということを伝えるためのものだから。

・・・とのことでした。

 

 

私が感じたのは、

性教育とは、
子どもとのコミュニケーション
だということ。

具体的なこと、枝葉の部分は、
話したければ話せばいいし、

話さなくっても、
漫画や本を子どもに紹介すれば
大丈夫だと思います。

オープンに性のことを
親子で話せるか話せないかが問題じゃない。

大事なのは、本当に子どもが困った時に
「親に相談できるかどうか?」
という信頼関係。

そこに私はエネルギーを注ぎたいなあと
思いました。

 

 

あ、もちろん伝え方のヒントは
お話してくれましたよ(^^)

大庭さんの高校生の息子さんとの
やりとりから生まれた秘訣もあります。

いろんな本にも書いてあるので、
本のご紹介もしていただきました。

 

 

次回12/6(金)のお茶会では、
今回の性教育のお話のシェアもしながら
自分たちの性教育について
気になることや困っていることなど
お話ができたらいいなと思ってます。

今回残念ながら都合がつかなかった方は
是非いらしてください。

そして今回参加した人も
お話を聞いて感じたことをシェアしたり
実際どうしよう?
を一緒に考えてみませんか(^^)

 

お茶会の参加は子育て中の方なら誰でも!
歓迎です。

もし周りに小学校高学年〜中学校という
今回の性教育のお話の年齢のお子さんが
いらっしゃる方がいらしたら、
是非ご紹介ください!

たくさんの人に知っていただきたいなあと
思っています。

 

性教育の講座は幼稚園のお子さんのママが
いらしてくれました。

これから起こることを
先に知っておけてよかった!

と話されていたので、
まだお子さんが小さい方は先取りでぜひ(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜育知コミュ12月のお茶会〜

◆日時:12/6(金)10:00〜12:00

◆場所:せたがやがやがや館会議室D

◆会費:500円

◆お申し込み:こちらからお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です