やさしさのつくり方〜恩恵教育(1)〜

こんにちは(^^)

《親子のための育知コミュ》
管理者の奥山リエ子です。

 

育知コミュのスーパーバイザー
幸田宗昌先生が考えられた

「恩恵教育」

というものがあります。

 

子どもが社会で生きて行くために欠かせない
とっても大事な教育だと思うので、

育知コミュのみなさんにも3回シリーズで
ご紹介していきたいと思います。

 

◆恩恵教育とは?◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

自然の恵み・いろいろな人・ものによる
恩恵や成り立ちを知り、それらに対して心から
「ありがとう」「おかげさま」と
思えるようになる心を育てること。

 

恩恵教育では、食べ物が食卓にならぶまでに、
どれだけの人たちのお陰様があったのか、
料理してくれたお母さんだけではなく、
食材を売ってくれたお店の方、生産者、
運んでくれた運転手さん、果ては大自然への
恩恵までもさかのぼって考えていきます。

 

そうすることで、より深い感謝の気持ちが
もてるようになったり、ものの大切さや価値が
より分かるようになっていくのです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

最初に、

「子どもが社会で生きて行くために」

と書きました。

 

幼稚園・保育園・小学校・・・と、
子どもたちはすでに子どもの社会で
揉まれて生きていますよね。

うちの子も幼稚園のときからすでに
人間関係で色々な葛藤を体験していました。

 

恩恵教育では、

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
感謝の心は、
人間関係を築いていく上で重要な要素
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

だと言っています。

 

この感謝の心って、

「何かしてもらってありがとう」

だけじゃなくって、

 

「人やものごとの背景にあるもの
(=恩恵)を見通す力」

を育てていくことが大事なようです。

 

その力は「想像力」でもあり、
「相手を思いやる力」「優しさ」
直結していきます。

 

「心の優しい子に育ってほしい」

親ならきっと誰もが願うことだと思います。

 

恩恵教育は、
子どもたちの心の優しさを育て、
素晴らしい人間関係を育てることにも
繋がっていきます。

 

私もよく子どもたちと考えることがあります。

 

ありがとうの気持ちが起きた時、
もう一つ遡ってみるんです。

「このありがとうに、
どんなおかげさまが入っているかな?」って。

 

そうすると、ありがとうが増えて
とっても嬉しくなるんです。

 

全然難しいことじゃないので、ぜひ、
家庭に恩恵教育を取り入れてみてください(^^)

 

 

育知コミュ管理者
奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です