なんで育知コミュはコミュニティなのか?

このたび、「親子のための育知コミュ」の
facebookグループを作りました!
facebookをされている方は
ぜひメンバーになってください(^^)
(アカウントをお持ちでない方も
作るだけなら簡単です!この機会にぜひ)
非公開ページなので、
投稿ややりとりの内容は、メンバー以外
見れないようになっています。
こちらのグループで、
ママ(パパも!)同士の情報のシェア
などを通じて、コミュニケーションを
取っていけたらと思っています。
そして、ぜひ周りのママも
誘っていただけるとありがたいです。
スタートしたばかりで本当に少人数です。
一緒に育知コミュを育てていただけたら
嬉しいです。
「育知コミュ」がなぜコミュニティなのか。
今回は、幸田先生が相談会の時に
お話しされていたことをシェアしようと思います。
(注)これは、小5の息子さんを
自己肯定感を低くしてしまっていると
悩んでいるママへのアドバイスに
続いてのものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自己肯定感の低い子どもは
世の中にごまんといます。
自分でうまくいくようになったら、
周りの人にも貢献できます。
「同じような問題をもっている親子に
この子は貢献しているのかもしれない!」
と思うと、「弱い子」「デリケートな子」
というのとはまた違う観方ができますよね。
自分の家族さえよければいいと思っている人は
あまりいないと思うんです。
「コミュ」とつけているのは、
それぞれあらゆる問題を抱えているのだけど、
みなさんが克服できたことは、
いろんな形で貢献できるということです。
それを広げてもらいたいんです。
息子さんはその面で貢献してくれている
尊い存在と観ることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(自己肯定感に関しての内容は、次回書きますね)
「なぜ子育てしているのか?」
人それぞれだと思うのですが、
子育てしている目的の一つに、
「子育てしているからこそ、周りの人の役に立てる」
が、あるといいんじゃないかな・・・と思うのです。
そういう自分に肯定感は持てると思うし、
子育ての価値、子どもに対しての接し方が
私自身変わってきたと思います。
実際、お茶会では、
こういうことが問題だったけど、乗り越えられた!
という体験談がとっても役に立っています。
あと、お茶会をやってみて思ったのは、
ママ目線での話だけじゃなくって、
自分(ママ)が子どもだった時の体験も、
すごく価値があるんですよね。
子ども目線でのお話もすごく貴重ですし、
すごく説得力があります。
私の話なんて役に立たないのでは・・・
という心配は無用です(^^)
失敗ばかりだ!という方は、
その失敗談が役に立ちます。
また5月もお茶会を開催します。
あと、1人大丈夫です。
悩み事がある方も、
何もないけど話を聞いてみたい方も、
みんなに聞いてもらいたい話がある方も、
ぜひご参加ください(^^)
==================
◆日時:
2018年5月25日(金)10:00〜12:00
◆定員:
6名くらい
◆会場:
Akashide Cafe[アカシデ カフェ]
田園都市線「池尻大橋」駅北口より徒歩7分
◆参加費:
無料(各自飲食代をご負担ください)
または、
1080円(飲み物とケーキ込み)
→参加人数によってどちらかになります。
◆お申し込み・お問い合わせ:
こちらからお願いします。
==================