ママの怒りが大爆発!~子どもが教えてくれたこと~

こんにちは(^^)
原田尚子です。
今日は第27回目
ハピクリカフェを開催しました!
今回のテーマは
子育てで感じていることを話そう!
~息子のお漏らしが気づかせて
くれた大切なこと~
優しい笑顔と雰囲気で場を
和ませてくれているスタッフの
江渡由美さん。
そんな由美さんが息子さんに
対して怒り狂うなんて…
想像できない…!!
参加したママさんからは、
・独身時代は、大人しい性格だった
のに、子どもができたらイライラ
が炸裂します!
・感情的になっている時は、
自分が自分じゃないないような、
モンスターになっている…!
皆さん思い当たることがあるようで、
子育てでの自分の豹変ぶりに(笑)
共感していました。
今回、体験談をお話された由美さんも
おもらしをしてしまった息子さんに
感情をぶつけてしまい、その後
自分を責めてしまったそうです。
ただ、そこから
¨こんなにも怒ってしまうのには
必ず原因があって、きっと自分に
とっても息子や家族にとっても
幸せにつながる!¨と信じて
ネガティブな感情に向き合った
そうです。
=========
由美さんの感情が爆発した
出来事
=========
それは、由美さんがお家でお仕事を
していた時。
『〇時には終わらせたい』と
パソコンでの作業中、
息子さんがおしっこを漏らして、
床がびしょびしょになって
しまったそう。
いつもならトイレで済ませて
くれるそうですが、その時に限って
おもらしをしてしまいました。
この時、由美さんは
よりによって、
何でこんな忙しい時に…!!と
『息子がおもらししたせいで、
仕事が増える!
自分の時間がなくなる!!
邪魔された~!!』
強い怒りがわいてきたそうです。
私も時間に追われていたり
余裕がない時には、感情が爆発する
傾向があがります💦
ただ、感情的になったからと言って
良い方向にいくわけでは
ありません。
そこで、家族や自分のために
二度と同じ体験を繰り返さない
ように!とネガティブな感情に
向き合ったそうです。
その時の気づきをご紹介します。
~~~
それは、由美さんが小さいころ。
夕飯前にたまたま牛乳をこぼして
お母さんにものすごく怒られて、
悲しかった記憶とつながりました。
その時にお母さんから
「余計なことして~!!」と
強く怒られてしまったそう。
ただ、その当時の由美さんは
お母さんを困らせたいわけでも
なかったのですが、
その体験を通して
「私はお母さんを困せる
悪い子だ。」
「お母さんの邪魔をしていけない。」
と、思い込むようになったそうです。
そのため、大人になってからも
複数人のグループで作業する時など
¨人の邪魔をしてはいけない¨と
変に気を遣ってしまい、苦しかった
そうです。
ただ、今回の体験のおかげで
過去、お母さんにされたことを
息子にしている…!とわかり、
「母を困らせたいわけでは
なかった。」ということに
気が付いたそうです!
そのおかげで、
息子さんも小さい頃の由美さんも、
母を困らせたいわけでもなく、
全然、
悪い子じゃなかった。
と思えたそうです。
自分へのイメージが変わり、
息子さんやお母さんに対しての
イメージも変わった、
大切な気づきだと思いました。
また、
その当時のお母さんの状況や
背景までに思いが巡り、
ちょうど牛乳をこぼしたのも
夕方のご飯の準備に追われる
忙しい時間帯。
そういえば、母は仕事をしながら
ほぼ一人で育児や仕事をしてくれて
いたことに気がつき、
同じ母という目線で、お母さんの
当時の状況を見ることができて
共感につながり、
お母さんへの感謝につながった
そうです。
さらに…!
トイレでおしっこをすることを
分かっているのにやらない
息子さんの姿を鏡として
とらえた時に、
スケジュール通り、思い通りに
いけないと投げ出してしまう
「分かっているのにやらない」
自分の姿を教えてくれていた…!
と、感じたそうです。
ネガティブな感情を掘り下げる
ことで、ここまでのことを
受け取ることができるのですね。
子育ては思い通りには
いかない。
だからこそ、
時間の使い方を工夫したり、
誰かに協力を求めたり
親である自分の成長につながる
ことを由美さんの体験から教えて
いただきました!
それ以降、息子さんは
お漏らしもしないで過ごして
くれているそうですよ(^^)
参加された皆さんからは、
◇もしかしたらママが忙しくて
構ってほしくて、おしっこを
漏らしてしまったのかもしれない。
◇みんな子育てに悩んでいるのは一緒。
自分はまだ子育てはしていないけど、
こうやって親に育てられたのが
分かった。親にありがとうと感じた。
◇子どもや夫、みんなの価値観を
お互いに認めあいながら家庭を
つくっていきたい。
◇子どもおかげで感情的になることで
自分の可能性の枠が広がることが
分かった。
このような気づきや
ご感想をいただきました(^^)
誰でもない我が子だからこそ、
自分が豹変するくらい…(笑)
イライラしたり心配になる。
ネガティブな感情の仕組みと
体験の価値を知ることで、
過去の自分が創ってきた
制約・束縛を手放すチャンスを
子どもからもらっているのですね。
ネガティブな体験も
自分にとっての価値ある体験へ
変えていく。
そんな由美さんの姿は
ハッピークリエイター…!
そして、今回も参加してくださった
皆さまのおかげ、子育ての知恵や
知識を共有することができました。
皆さん、ありがとうございました!
🌈お知らせです🌈
3カ月かけて自分らしい子育てを
実現するプロジェクトスタート
します✨
育児本を読んでも、周りの人に
いくら相談しても解決しなかった
悩みや不安、イライラなど。
あなたの育児が変わるきっかけが
ここにあるかもしれません(^^♪
※今後のスケジュールです
■3/31(木)10:00〜
「子育てで感じていること話そう!」
テーマ:自己肯定感/親の責任
■3/31(木)22:00〜
「子育てで感じていること話そう!」
体験談:子どものイヤイヤに、
ママはイライラ!!どうにかできる?
※ハピクリカフェのお申し込みは
公式ラインよりお願いします。
◆育知コミュの公式ライン◆
イベント情報や、
心のことを中心に、
育児に役立てていただけるような
内容を配信しています。
是非お友達になってください(^^)