体も心も健康に!『冷えとり』のお話

こんにちは(^^)
育知スタッフの江渡由美(えとゆみ)です。
本日は、
第4回目のハピクリカフェを開催いたしました‼︎
※ハピクリカフェについてはこちら
テーマは・・・
〜『冷えとり』で体も心もポジティブに♪〜
”冷えとり健康法”の実践者《小林夕起さん》を
お招きしてお話を伺いました。
以下、夕起さんが冷え取りで実感されたことです。
◎チョコレート嚢腫がなくなり妊娠(^^)
◎おりものや生理痛がなくなった
(おりものもの生理痛も昔はなかったもの
なんですって!食生活の欧米化が原因だそう)
◎むくみがなくなった
◎目覚めが良くなった
◎集中力が高まった
(冷えが無意識に気持ちを落ち着かなくさせる)
◎ポジティブ思考に
等々…
本当に心も体も健康に!すごいですよね‼︎
冷えとり健康法は、そもそも病院勤務の医師が
患者さんの病気がなかなか治らず
何度も来院されることに疑問を感じ、
根本を治す必要を感じたことから始まったもの
とのこと。
たしかに、体温が低いと臓器が正常に働かず
不調の原因となると耳にしたことがあったので、
冷えを取り除く必要性に納得でした‼︎
目からウロコだったのが、
冷えの考え方について。
「冷え」とは、
上半身と下半身の温度の差のこと
なんですって!
上半身と下半身の温度が同じになること
つまり、体に巡る血液の温度が均一になること
を目指すことが大切だそうです。
特に下半身が冷えやすいので、
下半身を温めることが必要だそうです。
下半身を温める
→温かい血液が心臓に戻る
→心臓から温かい血液が送り出され、全身を巡る
⇒”ポカポカ暖かい体に”
冷えとりの具体的な方法は、
◆靴下の重ねばき
(絹→コットンorウールの順に重ねる)
◆半身浴
心地良いと感じる温度で20分以上
みぞおちまで浸かる
◆湯たんぽ、足湯
足湯は、半身浴と同じ効果があるそう
◆腹八分目
食べ過ぎは、消化にエネルギーを沢山使うため
全身にめぐる血液が減ってしまうから
◆心の冷えを無くす、ストレスを溜めない
参加者の皆さまからは、
○冷えのメカニズムまでわかり納得でした
○夕起さんの妊娠・出産に感動しました
○たくさんお話しいただき勉強になりました
○できる所から早速始めてみます!
と喜びのご感想を多数いただきました(^^)
最後は皆さま、
とっても良いお顔になられていました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました‼︎
そして貴重なお話をお聞かせくださった夕起さん、
本当にありがとうございました。
冷え症歴20年以上!?の私も早速実践したいと
思います。冷えとりしながら、自分の体に感謝して、
一層大切にしていきたいなと思いました。
今日のお話の模様は、podcastにて音声を聴いて
いただくことができます。
育知コミュ公式LINEよりご案内しておりますので
ご登録がまだの方は、こちらよりお願いいたします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◎次回のハピクリカフェは・・・
11月18日(木)10時〜11時 zoomにて
「子育てお悩み持ちより会」と題して
皆さまでお話できる会にしたいと思っています。
詳細は、公式LINEでお知らせいたします。
ハピクリカフェへのご参加については、
公式LINEでご案内しております。
ぜひお友達になってください(^^)
今日も素敵な時間をお過ごしください♪
江渡由美