【夏旅】子どもの喧嘩が教えてくれたこと


育知コミュのリアルイベント
夏旅行 IN 藤野

大人9人子ども8人。
初めましての方も多い中、大人数で
一つ屋根の下で寝食を共にする…
そんな体験から原田尚子の感想を
ご紹介します♪

 

 

【子ども達の喧嘩する姿から】

一日目。
夕食の準備に、大人たちは大忙し。
台所に集まり急いで夕飯の準備を
していました。

 

そんな中、聞こえてきたのは娘の声。
どうやら同い年(年中さん)のMちゃんと
喧嘩になった様子。

 

普段は子ども同士が喧嘩になると、
大人が仲裁に入ることが
ほとんどですが…

 

私もお相手のMちゃんママも
¨今回の旅行では、喧嘩も含めて
色んな体験を子どもにして欲しい¨
という思いもあり、
「そのまま、そっとしておこう。」と、
行先を見守ることにしました。

 

と言うわけで、子どもの喧嘩には
口を出さずに、大人たちは夕食の
準備を進めていました。

 

すると・・・!

喧嘩の仲裁に入ってくれたのは、
娘達より1つ年下のYちゃんでした。

 

Yちゃんは喧嘩をして、しょげている
二人の横にちょこんと座り、気持ちに
寄り添う様に話を聞いていました。

 

これには、参加していた保育士さんも
「年少さんで、そんなことが
できるんだ…!」とびっくり。

 

大人たちがいなくても、
子ども達同士で解決することが
できるんですね。

 

いつもなら…
喧嘩にならないように、気を遣うこと
が多かったのですが、
夕食の準備が忙しかったということも
功を奏して…(笑)

 

最後まで大人が入ることなく、
子ども達だけの環境をつくれたことが
とっても良かったと思っています。

 

子ども達も、喧嘩という体験を通して
自分がされて嫌だったこと、
自分がされて嬉しかったこと、
自分以外の誰かが喧嘩していたら、
どうするか?など、
沢山の事を学んでいるのですね。

 

そんな学びの場をつくれたこと、
子ども達の喧嘩を安心して見守る事が
できたことが嬉しかったです。

 

これも共に過ごしてくださった
皆さんや、育知コミュという
コミュニティだからこそだと感じます。
本当にありがとうございました!

 

 

そして、旅行の後…
親である私自身の考え方にも変化が
ありました。

 

今までは喧嘩に対して、
¨喧嘩は相手も自分も傷つくもの¨
¨人と仲良くできることがいいこと¨
¨子どもでは解決できない¨という
思い込みがありました。

 

今回の旅行での経験から、
喧嘩は子どもが成長するために
¨必要な体験¨と思えたことや、
子ども達自身で解決できること=
(子ども達の可能性)を間近で感じる
ことができました。

 

×「喧嘩しちゃ、ダメでしょう~!!」が、
〇「喧嘩もすること、あるよね。」に
変化しました。

 

そのおかげで、今までは自分に
対して何か失敗すると、
「なんて自分がダメなんだ」と
自己否定することが多かったのが、

 

旅行後は、失敗したことを
¨必要な体験なんだ¨と素直に
受け止められる機会が多くなりました。

 

また、その失敗談を意識して娘に
話すようになりました。

 

大人でも間違いや失敗はある。

 

¨そこから、こう感じたよ。
こんな学びがあったよ。
色んな人のおかげで助かったよ。¨
と、感じたことを話す私の横で

 

娘は喧嘩を仲裁してくれたYちゃんの
ように、優しくほほ笑みながら
私の気持ちを聞いてくれています。
そんな幸せを感じています。

 

夏旅行で感じたハッピーが、その後も
形を変えながら、親子の間で続いていく
ことがとっても嬉しいです。

 

快くお送り出してくれた夫には
お土産は買えなかったですが(笑)
心の中に、沢山のお土産を持って
帰ってくることが出来ました✨
素敵な経験を
ありがとうございました!

 

◇お知らせです◇
参加した皆さんからの
夏旅行のイベントの感想などを
Facebookでアップしています。
みんなとコミュニケーションも取れる
Facebookグループにご参加ください♪

親子のための育知コミュFacebookグループ

 

また、公式LINEでは、
各イベントや毎週ハピクリカフェ
お知らせをご案内しています。

 

※育知コミュ公式LINEはこちら▼

友だち追加

https://lin.ee/J6uW1WB

ハピクリカフェの開催情報や
子育てに関するお役立ち情報など
週一ペースで配信しています(^^)
ぜひお友達になって下さい✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です