子どもの「好き」や「才能」がみえないとき

15日のお茶会での、
小3の女の子のママからのご相談を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
娘にとって興味があること、
才能が発揮できることなどで、
これをやっていると嫌なことも忘れられる、
自信が持てる、というものを
娘に見つけてあげたい。
でも今まで特別に「これが好き!」と
熱中できるものがない。
いろいろと働きかけてはみているけど、
少し興味を持つものも長続きしない。
どう声をかけたら引き出せるのか・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということでした。
同じように「どうしたらいいんだろう?」
と思っているかたもいらっしゃると思います。
お茶会の時は、参加されていたママたちで
「どうしたらいいかな〜?」
と一緒に考えました。
それぞれいろいろな意見が出て、
なるほど!と思うことも多かったです(^^)
ただ、私の中で、こうしたらいい!という
確信を持てるものが出てこなかったので、
スーパーバイザーの幸田先生に
お聞きしてみました。
これについてのお返事を
ご紹介したいと思います。
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分(ママ)が、子どもに、
「ママはあなたのこういうことで悩んでいる」
と素直に話したほうがいいですね。
そうすると、
「子どもがどう思っているか?」
ということがわかるし、
「ママはこんなに自分のことを
考えてくれているんだ」
という、信頼関係も深まります。
子どもが熱中できること、
その子にしかない才能というものは、
必ずあるので、
コミュニケーションを取っていく中で、
子どもからヒントをもらうイメージが
いいと思います。
たとえ今なくっても、焦る必要はありません。
必ずあるので、週に1回でも、
その話題でコミュニケーションを
取っていきましょう。
「子どもと向き合う」
ことで、
○信頼関係をつくり
○子どもから教えてもらう
ことがポイントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というお返事でした。
「自分が心配している気持ちを
正直に打ち明ける」
というのは、今までのアドバイスでも
何度かでてきたことでした。
直接子どもとコミュニケーションを
とっていくことが大事なのですね。
いくら相手のことを思っていても、
それが子どもに伝わっていないことって、
よくあるようです。
この問題に限らず、
意識していくといいですね。
私ももっと気持ちを伝える話をしようと思いました(^^)
さて、次回のお茶会は、
3/13火を予定しています。
※変更になりました!3/12月です!
何か悩みがあって聞いて欲しいことを
持ってきてくださるのも歓迎です。
テーマは特に決めていませんが、
違う参加者さんでまた「褒める」でも
面白いかなと思っています。
こういうテーマがいい!ということが
ありましたら、ぜひ教えてください(^^)
==================
◆日時:
2018年3月13日(火)10:00〜12:00
3月12日(月)
◆定員:
6名くらい
◆会場:
Akashide Cafe[アカシデ カフェ]
田園都市線「池尻大橋」駅北口より徒歩7分
◆参加費:
無料(各自飲食代をご負担ください)
※もしくは、
1080円(貸切料:飲み物・ケーキ含む)
になる可能性もあります。
◆お申し込み:
こちらからお願いします。
初めての方もぜひ!ご参加ください!
お待ちしています(^^)