子どもの好きを育てる会スタート!

第62回ハピクリカフェは、
絵本講師の渡邊さや香さん
育知管理者の奥山リエ子さんより
『子どもの好きを育てる会』を
開催しました(^^)

 

以前からお二人で
『学校に行きたいくない!と言われても
大丈夫になるお茶会』を開催していましたが、

今年からは
『子どもの好きを育てる会』
~学校に行かないは問題じゃない!~と
題名を変えてスタート。
※詳細はこちらから

 

子どもの好きを育てたいという親同士が
つながれる会ということで、ワクワク
しながら参加してきました(^^)

 

当日は、参加者からの質問に対して
お二人の実体験による知恵が盛り沢山!
本当に、一語一句をブログに書いて
皆さんにお届けしたいくらい…
ためになる内容でした(^^)

 

会では話の流れで、
子どもと習い事の関係に。

 

私の場合、娘に何か得意なことを
身に着けてほしいという思いから、
今は英語の習い事をしています。

 

今のところ娘は楽しく通っていますが、
はじめるきっかけは、娘というよりも
親である私の習わせたいという気持ちの
ほうが大きかったです。

 

お二人のお話を聞く中で、
ワクワク・楽しいと感じるのは、子ども自身。
親の『子どもにこうなってほしい!』と
期待や理想もあるけれど、
¨子ども自身が楽しみながら
やっているかどうか?¨
を大切に
子どもの気持ちを尊重してあげたいなと
感じました。

 

 

他にも、子どもの好きを見つけるために
親ができることとして、

 

●今夢中になれることがなくても、いざ
子どもが『やりたい!』となった時には
否定せず、全力で応援してあげる。

 

●小学生になると宿題や塾など
『~しなければならない』ことが増えていく。
ただ、子どもって放っておくと本来
ワクワクすることしかしない。

だからこそ、家では何もしない
余白の時間を意識して作り、
子どもが安心して楽しく遊べる
環境を整えてあげることで、子どもが
無意識に自分の好きに触れる時間を
つくってあげる。

 

●習い事で辞めたいと言われても、
それを否定せずに受け止めてあげる。
子ども自身が自分で¨決める力¨
家庭で繰り返し練習させてあげることが
自分の好きを作ることや、自己肯定感に
つながっていく。

 

●親が与えなくても子ども自身が
好きなことを見つけてくる!

 

などなど、上記以外にも、
好きを発見するポイントがお話の中で
沢山でてきましたよ(^^)

 

 

また、リエ子さんからは
¨びりギャル¨こと小林さやかさんの
本の内容も踏まえて、
子どもの好きを見つけていくためには、
『自分で決める力』が大事というお話も
とっても興味深かったです。

 

ビリギャルが、またビリになった日
勉強が大嫌いだった私が、34歳で
米国名門大学院に行くまで
(小林さやか/講談社)

 

【ご参加され方からのご感想です】

¨(スケジュールに)余白を持たせること、
なぜそれをしているのか観察すること、
参考になりました!
自分で決めさせることも少しずつ
心がけていきたいと思います。
ありがとうございました♡¨

ご感想にもあったように、お二人の
観察力…すごいです!!
会に遊びに来た際には、お二人に
お子さんの様子をどのように観察しているか、
ぜひ聞いてみてくださいね♬

 

今回、参加してみて
子どもの好きを育てる過程で、
自然と親自身の好きも引き出されるのは…?
という、可能性という名のハッピーの種を
見つけた会でした(^^)

 

 

リエ子さんとさや香のお話会は
2か月ペースで開催中です。
寝かしつけの時間でも大丈夫!
耳だけ参加でももちろんOKです。

 

次回は、3月9日(木)22時~23時
ZOOM (無料)
ぜひ遊びに来てくださいね✨

 

========

次回のハピクリカフェは

◆1/19(木)お休み

◆1/26(木)12時〜13時 無料
肯定感が上がる胎内記憶のお話会
ゲスト:胎内記憶教育®️協会認定講師 宮坂和美さん

※詳しくはこちら

========
参加ご希望の方は、
LINE公式でお友達になって、

LINEで参加希望の
メッセージをくださいね▼

友だち追加

https://lin.ee/J6uW1WB

 

それでは本日も素敵な一日を
お過ごしください✨
ありがとうございました。

運営スタッフ 原田尚子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です