子どものおかげで自分が変わる!~子どもが心の鏡とは②?~

こんにちは(^^)

原田尚子です。

 

今回のハピクリカフェは、前回に続き

第二弾…!

 

 

5月5日、こどもの日🎏に

子どもは心の鏡ってどういうこと?

テーマにお話会を開催しました。

※前回のお話会の様子がこちら

 

 

今回のお話会では、子どもを鏡として

みることで、親である自分が変わり、

子どもと一緒に成長できた…!という

体験談から、子どもへの感謝の気持ち

につながりました(^^)

 

 

特に『子どもを鏡としてみるって

どういうこと?』が、分かりやすかった

奥山リエ子さんのエピソード。

 

 

不登校になった娘さんが、

全く学校に行けないところからスタートし、

徐々に学校にいけるようになった時のこと。

 

 

わが子が、好きな先生と関わったり、

好きな授業にだけ出ている姿をみて、

快適に過ごせる自分の枠の中にとどまって

いると感じたそうです。

 

 

それを自分の姿を映す鏡としてみたときに、

苦手だと思うことにチャレンジしていない、

自分の可能性の枠を広げようとしない、

まさに『自分の姿を映してくれている鏡』だと

気づいたそうです!

 

 

そして、子どもに働きかける前に

まずは自分が苦手だと思うことに

チャレンジすることで、娘さんも少しずつ

苦手な授業にでるなど行動に変化が…!

 

 

さらにリエ子さん自身、チャレンジすることで

新しい発見や人との出会いに恵まれ

娘さんのおかげで自分の枠が広がった…!と

感じたそうです。

 

 

参加した皆さんからは、

・具体的な体験談から自分が変われば

子どもも変わるって本当なんだ!と思えた。

 

・何かあると子どもを変えたくなって、

あれこれ言ってしまうけど、まずは

自分を整えることが大事だと改めて思えた。

 

・一見、子どもは親を困らせているように

みえるようなことも、親に対しての愛ある

メッセージを送ってくれている。

 

と、お話は盛り上がりました(^^)

 

 

 

改めて、今回参加することで、

日々の生活の中で、イライラしたり

心配になった時は、子どもに原因があると

感じ¨子どもを変えよう¨と働きかけ

衝突していたな…と感じました💦

 

 

¨自分がどのように出来事をとらえているのか?¨

¨どのように子ども(人)のことをみているのか?¨

 

自分の認識の仕方や、思考のクセなどを

子どもが鏡となって映してくれているという

意味が深まりました。

 

 

改めて、

一番近くで、分かりやすく、

親である自分の成長ポイントや

自分のいいところも映してくれる

子ども。

 

 

そんな子どもの姿に

ありがとう!があふれる

幸せの種を見つけたお話会でした(^^)

 

 

そんな自分にとっての幸せの

種が見つかるハピクリカフェ🌈

 

 

======

来週のハピクリカフェは

「学校に行きたくない!と言われても

大丈夫になるお茶会」

5月12日(木・祝) 22時〜23時

参加費無料、zoom開催です。

 

奥山リエ子さんと渡邊さや香さん。

学校行ったり行かなかったりだけど

幸せな小学生のお子さんを持つ

お二人とお話してみませんか?

 

◎お申し込みは、育知コミュ公式LINEへ

「○/○ ○時から参加希望」と

メッセージをお願いいたします。

 

ハピクリカフェの詳しいご案内や

お申し込み、メッセージは、

育知コミュ公式LINEで行っております。

ご登録がまだの方はぜひ、

お友達になって下さい♪

子育てに役立つ情報も配信していますよ▼

友だち追加

https://lin.ee/J6uW1WB

育知コミュスタッフ

原田尚子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です