ハラハラしたのは、子どものせいではなく親自身の心の問題でした

先日の第52回ハピクリカフェでは、

子ども同士のトラブルに直面した時の、
“親自身の心のモヤモヤ”
にフォーカスを当てたお話会を
開催しました(^^)

 

【ハピクリカフェ】は、
“自ら幸せを創り出す
ハッピークリエーターになろう!”
というコンセプトで
毎週木曜日に開催しています。

 

子ども同士のケンカやトラブルの際、
ヒヤヒヤ、ハラハラしたことは
ありますか?

「ある」という方はその時、
なぜそのように反応したのかを
考えたことはありますか?

 

今回のお話会では、
育知スタッフの実体験から

親自身が感じた感情に対し
自身で丁寧に向き合うことを通して

お友達を責めてしまった息子に対し、

親として大切にしたかったのは、
“息子の気持ちに寄り添うこと”
であり、

“お友達や親御さんの前であっても
息子の対応をして大丈夫だった”

と思えた出来事についてお話しました。

 

親自身の対応(行動)が、
他の親や子どもたちから
どう思われるのか気になってしまう…

人目が気になり、
親として子どものために取りたい行動が
取れなくなってしまう…

といった方に、
ご参考にしていただけると思います。

 

◎お話会の模様は、
アーカイブでご視聴いただけます!

※podcast(音声)はこちら

※YouTubeはこちら↓

 

 

事の発端は、
息子が大切にしていた仮面ライダーの
紙製ベルトをお友達に貸してあげたら
破れてしまったことから…

お友達本人と親御さんを前に
「お友達のせい!」と、
騒ぐ息子に対し、焦ってしまいました。

 

焦った理由は、
息子に非難を向けられたお友達が
しゅんとして元気がなくなり、
同時に親御さんの顔色も気になったから。

息子のせいで、
嫌な気持ちにさせてしまった?と
申し訳ない気持ちになりました。

 

すぐに息子を静止させようと
思ったのですが、
そうすることに抵抗を感じました。

なぜなら、
わんわん泣き喚いている息子に
親として“今”寄り添ってあげたいと
思ったからです。

(しゅんとしたお友達には、
親御さんが寄り添われていました)

 

息子の気持ちを聴いて、
どうしてそうなったのか?
今後同じようなことにならないために
どうしたらいいのか?
を、一緒に考えたいと思いました。

 

でも、そんなことをしたら、

お相手に非難されるのではないか?
(自分の子どもばかり大事にして、
お相手の対応を疎かにしている
と思われるのでは?)と気になり、

息子に寄り添ってあげることは
できませんでした。

 

それどころか、

息子が騒ぐせいで私は困らされている、
いい加減にしてほしいと、
息子を責めたい気持ちにまで
なっていました。

 

なぜ、これほどまで慌ただしく感情が
揺れ動いたのでしょうか…?

お友達に対し、
息子が非難を向けているこの状況で、
お相手にさらに不快を与えるような
対応を私がしてしまったとしたら、
お相手に嫌われるかもしれない…
という恐怖心があったからです。

 

ですので、

息子がヒートアップするほどに
ヒヤヒヤ、ハラハラと
感情が揺れ動いたのでした。

元々「嫌われるかもしれない」という
恐怖心がなければ、私は平穏で冷静に
息子への対応ができたのではないか
と思います。

 

そう思えたのは、

後から状況を振り返った時、
息子が誰の反応を気にすることなく
思い切り自分の気持ちを表現していた
姿からでした。

5歳の息子には、
“誰かに嫌われるかもしれないから、
自分の気持ちを表現してはならない”
なんていう思いはなく、

湧き起こってきた自分の気持ちを
ただ表現していただけだったのです。

 

しかも、お相手の親御さんは
息子の気持ちを理解して下さり、
温かく見守って下さっていました。

そのお蔭様で、
息子は気持ちを出すことをその場に
委ねることができていたのだと
思います。
(もちろん無意識にですが)

 

このことに気付けた時、

私もきっと、
この親御さんとお友達を信じて
自分がその時してあげたいと思った
“息子に寄り添う”対応をしても
大丈夫だったんだ

と思うことができました。

 

“嫌われるかもしれない”という前提で
関わるのは、お相手は自分を嫌うかも
しれないと信じていることであり、
お相手に対して失礼だったと思います。

このことを機に、
人との関わり方を見直し、
相手への信頼がベースの関係を築いて
いこう!と思いました。

 

今回の出来事を通して、

私がヒヤヒヤ、ハラハラして
不快を感じたのは、
息子のせいではなく、
自身の心の在り方に問題があっただけ
だったということに気付くことが
できました。

息子とお友達、親御さんのお蔭で
自分の心の癖に気付かせていただけた
ことに、心から感謝です。

 

このように、

感情が揺れ動かされやすい子育て期は、
親自身の内面を見つめ直す絶好の機会と
言えます。

もっと安心で、もっと幸せな子育てを
子どもと共に楽しみたい!という方は、
ぜひ一緒に、心磨きをしていきませんか?

 

感情への向き合い方は、
引き続きハピクリカフェでも扱いますし、
子育てのお悩みについて
個別で相談されたいという方は、
感情トレーニングのプロである
奥山リエ子のハピクリセッションにて
ご相談していただけます。

ハピクリセッションのご案内はこちら

 

◎次回の第54回ハピクリカフェは・・・

10月15日(土)10時〜11時 (zoom無料)
「小3りのちゃんのお友達の作り方講座」
(年長さん〜小学校低学年向け)

いつも沢山のお友達に囲まれていて
お友達から大人気の「りのちゃん」が
お友達の作り方を教えてくれます!

昔、人見知りだった私も興味津々で
とても楽しみにしています(^^)

◎詳細のご案内はこちら

 

参加ご希望の方は、
LINE公式でお友達になって、

LINEで参加希望の
メッセージをくださいね▼

友だち追加

https://lin.ee/J6uW1WB

 

===============

おかげ様で
親子のための育知コミュは
10月26日で5周年を迎えます

===============

今後も沢山の親子のハッピーの輪が
広がるような活動をしていきます♪

引き続きどうぞよろしくお願いします。

運営スタッフ 江渡由美

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です