子育てに役立つ感情のコントロール

子育てをしていると
嬉しい・楽しいというポジティブな
感情を沢山味わえることはもちろん、
私の場合、
これでもか~!!と言うくらい…
ネガティブな感情が出てきます(笑)
そんなネガティブな感情が出た時、
皆さんはどうしていますか?
チョコレートを食べて一休み?
お風呂に入って気分すきっり?
それで解消できたらいいのですが、
イライラをため込んで爆発して、
家庭内で険悪ムードになったり、
思い悩む日が続くと憂鬱ですよね。
第53回ハピクリカフェでは
日頃、感情への向き合い方の
トレーニングセッションをしている
奥山リエ子さんより
子育てとは切り離すことの出来ない
「感情コントロールに大切な
3つのポイント」をお話してくれました。
その中で特に私が印象的だったのが
感情は100%自分の中から出てくる
ということです。
¨感情がでる原因を相手や出来事の
せいにしているとうまくいかない。
自分の中にある、決めつけや・
思い込み=価値観によって
自分が感情を発生させているという
自覚が大切 ¨
と、感情発生のプロセスと共に
お話してくれました。
これには、最近家族に対して、
『夫が食器を洗ってくれない。』や
『子どもに何回も同じこと言っても
やってくれない。』と不満がたまり、
家族との不調和を感じていた私に
とっては、かなり心に響いた内容でした。
また、参加された方からの反響が
大きかったのが、
ネガティブな感情は
自分を制約・束縛している思い込みや
決めつけを教えてくれていると
いうことでした。
リエ子さんからは親が子どもに
対して、無意識にやってしまう
こととして
¨育ってきた環境や過去の出来事から
創った無意識の自分の思い込みという
狭い枠の中で、親の基準で
これはいい・これはダメと
判断してしまう。
そして、
子どもに対しても無意識に
親である自分の狭い正しさの中に
閉じ込めて、はみ出さないように
育てようとしてしまう。¨
というお話に、
子どものため・将来のために
良かれと思ってやっていたことが
逆に子どもの可能性を制限することに
つながるケースもあることを
今回、知ることができて良かったです。
親も子育ては
未知なる体験。
今まであった安心・安全の自分の
枠の中から、子どもがはみ出そうに
なったら、危険!と思ったり、
心配や不安になるのは当然と言えば
当然だよな…と、
ネガティブな感情を無理矢理、
我慢しなくてもいいんだ!と
思うことができました(^^)
大事なのは、ネガティブな感情を
¨嫌なもの、邪魔ものにするか?¨
それとも
¨自分や子どもの可能性を広げて
くれるもの¨として捉えるか?で、
子育てに大きな違いが生まれると
感じました✨
ご参加してくださった方からも、
¨自分の枠を広げてくれるために
ネガティブな感情が出てきてくれて、
そのきっかけを子どもや、
嫌だと感じる人が与えてくれた
おかげだと思うと、その人に対する
とらえ方も変わってきそうです。
ありがとうございました。¨
と、ご感想をいただきました。
今回、ご参加された皆様
それぞれ参加動機は違いますが、
リエ子さんと直接お話したり、
他の参加者の方の質問を通して、
日々の子育てをより幸せにする
ためのヒントを得られた
時間となったようです(^^)
リエ子さんの感情のお話会は
今後も形を変えて開催していきたい
と思っています。
ぜひ、子育てに・人生に役立つ
感情のお話を聞きに遊びに来て
下さいね🌈
【ご案内】
・子どもに感情をぶつけてしまう
・イライラが止まらない
・子どもの行きしぶり
・ママ友との関係 など
個別でゆっくりと子育てや人間関係の
悩みをご相談されたい方。
繰り返す感情を何とかしたい!根本的な
悩みの解消法を知りたいという方。
リエ子さんへ個別に
ご相談されたい方はこちら
【10月 育知コミュイベント情報】
🔹10月2日(日)
9時 京王線高尾山口駅集合
親子で登ろう!秋の高尾山
自分たちのペースで親子で秋の高尾山を
一緒に登ってみませんか(^^)?
🔹10月15日(土) 10:00〜 無料
第54回ハピクリカフェ
「小3りのちゃんのお友達の作り方講座」
記事を読んでいるだけで、
どんなお話が聞けるのかワクワク(^^)
お子様と一緒にぜひ遊びに来てくだ
さいね♪
詳細はこちらから↓
===============
おかげ様で
親子のための育知コミュは
10月26日で5周年を迎えます。
===============
今後も沢山の親子のハッピーの輪が
広がるような活動をしていきます♪
参加ご希望の方は、
LINE公式でお友達になって、
LINEで参加希望の
メッセージをくださいね▼
運営スタッフ 原田尚子