子育てのエネルギーを保つ秘訣

子育てって、
すごいエネルギーを使うこと。
子どもが小学校に上がったらちょっと
楽になるという話も聞くけれど、
その時々で、注ぐ箇所が変わるだけで
エネルギーが必要なことには変わりが
ない・・・!
これは、一昨夜のハピクリカフェの
お話の中で出てきたこと。
この言葉に、身が引き締まりました。
4歳の息子の期待に応えなければ…と
変に気負っている私。もし、息子の
期待通りのママでいられなかったらと
思うと恐怖の感情が出てくるんです。
もし、このまま恐怖ベースの子育てが
進んでいったとしたら…
疲弊してエネルギーが枯渇してしまう
と思い、ゾッとしました。
息子の成長を最大限にサポートして
あげたい!
そんな親としての思いも、
十分なエネルギーがなければ
難しくなってしまいますよね。
本当に注ぎたい箇所にエネルギーを
注いであげられるように、できること。
それは、
自らが発しているネガティブな感情を
クリアにすること。
これが子育てのエネルギーを保つ秘訣
なんだ!と思いました!!
子どもに向けたネガティブな感情を
紐解いていくと、子育ての理想が
見えてきたり、過去に自分が苦しんだ
経験がその感情の発生原因であることに
気付かされます。
スタッフの原田尚ちゃんがシェアして
くれたお話が分かりやすかったです。
おもちゃが散らかった部屋を見て
片付けようとしない娘ちゃんに対する
イライラを掘り下げたら、
片付けたいと思っているのは自分自身
であり、自分のように片付けられないで
困って欲しくないという想いが隠れていた
とのこと。(親の言うことを聞かなければ
いけない、という決めつけを持っていた
ことにも気付いたそうです。そう決めつける
ことになった背景もちゃんとあるんです)
さらに、娘ちゃんにも都合があって
片付けたくないという想いがあることに
気づき、お互いに折り合いをつけていき
たいと思えたそう。
こんなふうに、
その時々で出てきた感情をクリアに
しておくことで、子どもと良好な関係を
築くことにつながりますし、
何よりママ自身が心地よくいられるように
なります。
自身の心の優しさ、自由性を保つことが
子育てへのエネルギーを保つ秘訣。
感情のコントロールの大切さに改めて
気づく機会となりました。
感情のしくみや向き合い方については、
育知コミュの主宰であり、
感情トレーニングのプロである
奥山リエ子がリクエストに応じて
ミニ講座を開催できますので、
リクエストもお待ちしています。
(いつも満席の人気講座です)
※来週のハピクリカフェは・・・
===================
7月28日(木) 22時〜23時
「絵本屋さんによる絵本が楽しくなる話」
絵本専門わらべや<白鳥ふみさん>を
ゲストにお迎えしてのお話会です(^^)
===================
◆zoom開催
◆無料
◆告知ブログはこちら
参加ご希望の方は、
LINE公式でお友達になって、
LINEで参加希望の
メッセージをくださいね▼
ハピクリカフェは、
自ら幸せを創り出す
ハッピークリエーターになろう!
というコンセプトで
毎週木曜日に開催しています。
育知コミュスタッフ
江渡由美