子育ての価値を上げる!感情の扱い方を学びました

こんにちは♪

育知スタッフの江渡由美です。

 

朝晩ひんやりとした空気に変わり、

冬の訪れを感じるこの頃です。

 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

本日は、第6回目のハピクリカフェを

開催いたしました‼︎

※ハピクリカフェについてはこちら

 

テーマは

〜ママのための感情コントロール講座〜

 

育知コミュ管理者であり、

感情のプロでもある<奥山リエ子>が講師として

お話しさせていただきました(^^)

 

1時間の講座…

内容が濃くて、すごく面白かったです!!

(手前味噌でなく本当に)

 

 

ママになって思い通りにならないことが増え、

感情的になりがちではありませんか?

 

”感情は勝手に湧き起こってくるもの”なので、

自分でコントロールしようとしても

難しいものですよね。

 

 

参加者の皆さまからも、

 

・頭ではこうとわかっているのに、

子どもに感情を向けてしまう。

・子どもが言うことを聞かないことに対する怒り。

・ママ友との間で感じる不安。

・子どもが生まれてからあれもこれもしなければと、

タスクで一杯になり、心に余裕を持てない。

 

などの声が聞かれました。

 

これらをすべてコントロールできたら…

にこにこ、優しいママでいられそう!

 

リエさんがお伝えしているメソッド【IRM】では、

出てきた感情をコントロールするのでなく

感情が出る”元”をコントロールしていくもの。

 

これができると、

◎嫌な感情そのものが出なくなる!

◎感じたい感情を感じられるようになる!

 

こんなメリットを得られるんです。

 

そして、

感情が出る”元”とは、無意識に持っている

自分独自の「思い込み」や「決めつけ」

のこと。

 

感情が出てきてくれるからこそ!

それに気づくことができ、

自分を見直し改善していくことができる‼︎

 

ということは…

感情が出るきっかけとなった「子ども」が、

とてもありがたく尊い存在だと思えてきませんか?

 

そんなふうに「子ども」を捉えることができたら、

毎日の子育ての価値が上がるかもしれません。

 

人は、”感情の生き物”と言われています。

そして、”感情は行動の原理”とも言われます。

 

感情的になりやすい子育て期間を、

ご自身を見つめ直す時間にできたら

素敵な日々がクリエイトできるのでは

ないでしょうか?

 

ご参加くださった皆さまより、

◆「私のいうことを絶対に聞かなければならない」

という意識が子どもの反抗に現れていたことに

気づくことができました。

◆とても有意義な時間でした。

◆子どもが生まれて、子育てするからこそ感じる

ネガティブな感情があると感じました。

◆とってもわかりやすかったです!

 

とのご感想をいただきました。

 

ご参加くださいました皆さま

ありがとうございました。

 

 

※次回のハピクリカフェは

12月2日(木)10時〜11時 zoomにて

 

テーマは

「自分へ”ありがとう”をプレゼントしてみよう!」

日々を頑張っている自分へ

肯定感をプレゼントしてみませんか?

 

※ハピクリカフェのお申し込みは

公式ラインよりお願いします。

 

◆育知コミュの公式ライン◆

イベント情報や、
心のことを中心に、
育児に役立てていただけるような
内容を配信しています。

是非お友達になってください(^^)

友だち追加

https://lin.ee/J6uW1WB

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です