息子が宿題しなくって怒り爆発・・・からの奇跡

今日はとっても素晴らしいご報告を
いただいたので、シェアさせていただきたい
と思います(^^)

 

小学校4年生の息子さんを持つKさん。

「感情のコントロールができるようになりたい!」

ということで、

育知コミュではなく感情のコントロールの
ワークのお茶会にいらしたのですが、

その中で育知コミュで学んだことを
応用してご紹介したところ、
早速当日から取り組んでくださり、

すごい成果!がでています(^^)

 

Kさんの悩みは、

小4の息子さんとの間での
感情のコントロール。

 

息子さんは塾に通ってます。

 

でも、当日まで宿題をやらない、
当日塾に行くまでもダラダラして
やり始めないことで、

Kさんは大きな怒りの感情が出るということでした。

 

手がでることもあるそうです。

そのことで自己嫌悪になることも。

 

そして自分が怒ることで
息子さんは固まってしまって逆効果。

 

結局やらずに行く・・・

 

ということを、
繰り返しているとのことでした。

 

 

ご自分の感情に向き合うための
お話をして、実際に考えたりしてみた後。

 

育知コミュで学んだ、

ーーーーーーーーーーーーーーー
「どうしたらやる気になるか?」
を考えるのが親の役目
ーーーーーーーーーーーーーーー

というお話をしました。

 

そして、

 

どうしたらやる気になるか
本人に聞いてみるといいと思うこと。

 

ママが自分の気持ちに共感してくれている
と思えると、心を閉ざすこともないのでは。

(怒った後は心を閉ざして話を聞いてない
と言っていたので)

 

とお話ししました。

 

やる気になることに関してはすでに、

「これ(かなり高額)を買ってくれたらやる」

ようなことを自分から言ってくるという
ことだったので、

 

物で釣るというよりは、
それをモチベーションに「宿題をやる習慣」を
つけるために・・・と考え、
ポイント制を提案。

 

それを早速その日から取り入れられたそうです。

 

 

その後のご報告

↓ ↓ ↓

 

〜6日後〜

決戦の火曜日までに、難関の宿題、作文は
前もって終わらせていました笑笑
なぜかスラスラと!??

もう半分の漢字の宿題は手付かずのままで、
当日も遊びに出かけました。
4時半に帰宅すると本人が決めてから
行ったのですが忘れて5時帰り!!

ま、ココは観察・・・と
怒りを鎮めて見守り体制を。

最後までは終わらないものの
自分で頑張って終わりに近い状態まで
頑張っていました!

たまに集中力が途切れた時だけ
何時には出かけるよーと声をかけた程度です。

実は私もその日色々な書類を片付けるのに
忙しくて隣で書き書きしてましたので
あまり見れなかったのが
かえって良かったのかもしれません!

 

〜12日後〜

息子くんは、欲しいものが決まるとそれに
向けてポイントを獲得すべく頑張ってます。

前日までに塾の宿題も終了!奇跡的です〜
リエ子さんのアドバイスのお陰です!!
ありがとう!

今までのダラダラ生活から一転して
有効に時間を使ってくれています。

昨日は四時に帰宅したのに
学校と塾の宿題をサッサと済ませて
バッテイングセンターとお買い物へ。

そして帰宅後もお風呂と夕飯を済ませて
ゆっくりテレビまで観る時間がありました!
信じられん!!

これが続かなくても子供自身が時間を有効活用
出来る事に気づいてもらえたらと思っています

続けるって大人でも難しいので。

 

・・・と、すごいですよね(^^)

 

親の意識が変わるとここまで変わるんだ!

と感動でした。(こういうのも鏡ですよね)

 

ある程度ご自分の感情に向き合われて、
子どもがどうこうではなく、
自分の問題なんだと思えるようになっていた
というのもポイントだと思っています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
「どうしたらやる気になるか?」
を考えるのが親の役目
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

もっというと、(厳しいですが・・・)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
やらない子どもが悪いのではなく
子どもにやらせられない親の責任
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

というのは、私も教えてもらった時に
頭をガツンと殴られたような
ショックを受けたのですが、

 

本当に本当に大切なことだと思っています。

 

 

宿題しない問題は結構ありがちだと思うので
みなさんの参考になればと思い、
シェアさせていただきました。

 

シェアにご協力いただいたKさん。

本当にどうもありがとうございました(^^)

 

 

育知コミュは、
こうして日々子育てを実践している
ママたちの声で成り立っています。

 

あなたが育知の知恵など実践して

うまくいったこと、うまくいかなくて
どうしたらいいか悩んでいることなどあれば、

この記事へのコメントでも、メールででも、
ぜひ教えていただけたらと思います。

 

そしてもしブログやメールレターが
お役に立てたようであれば
ぜひ周りのママに教えてあげてください。

 

以前「親は子の鏡」のメールレターでお伝えした

「与えたものが還ってくる」

は、どんなことにも働いています。

 

あなたが、「還ってきたらいいな」と思うものを、
周りの人に与えていくこと、おススメです。

 

 

最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください(^^)

 

育知コミュ管理者
奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です