平和への願い、私たちにできること

一昨夜は、第23回ハピクリカフェにて

平和と戦争についてのおはなし会を

開催いたしました。

 

大学院で平和学を学び、修士取得、

平和活動家の「シャープ茜さん」

ゲストにお迎えし、

 

「なぜ あらそうの?」という絵本を通して

平和と戦争について今思っていることを

シェアしあいましたよ。

 

各地から関心の高い方々が集まってくださり

皆さん同じことを願っていることに

心がジーンとしました。

 

平和を願う気持ち、

争いを無くしたいと思う気持ち

それを実現するためにはどうしたらいいの?

私たちにできることは?

 

みなさんの真剣な想いが

すごく伝わってきました。

 

みんな、素敵なお母さん。

 

 

ご参加くださった方の中には

沖縄の方もいらっしゃり

 

沖縄では、小学校から戦争の歴史について学ぶそうで、

やはり平和を願う気持ちがとても強いと感じました。

 

 

絵本「なぜ あらそうの?」から感じたことは

争いは本当に些細なことがきっかけとなること。

 

茜さんが分かりやすくお話しくださったのは、

日常の子どもとの関わりを例にした

国際法のルールのお話。

 

ゲームをするルールを守らない我が子に対し、

こんな会話が繰り広げられることはありませんか?

 

「ちょっとゲームやりすぎじゃない?」(対話)

「これ以上ゲームするなら〇〇するよ」(制裁)

「もう!いい加減にしなさい!」と

ゲーム機を取り上げる(武力行使)

 

日常で起こる争いと、戦争の根本は同じなんだと

思いました。

 

そこで大切なのは、

◆話し合うこと

◆お互いを理解し合うこと

◆いろんな考えがあることを知ること 等々

 

子どもと共に考えていきたいと思いました。

 

会の中でご紹介くださった絵本

「なぜ あらそうの?」

年少さんくらいからなら一緒に読める内容だと

思いました!

 

我が家も息子の反応を見ながら

争いと平和について

まずは家族で考えていきたいと思います。

 

最後に、

ロシアとウクライナの情勢に

心を痛めている方のために・・・

 

”私達が今できること”として、

茜さんからのご提案です(^^)

▼▼

 

◎普段の生活をすること。

そこから、

平和と安全は当たり前ではないことに気づいてみよう。

日常のありがたさについて考えてみる。

 

◎当事者に想いを馳せる。

平和で安全な未来を残すためのアクション

 

”歩いて走って、

気持ちをウクライナへ近づけよう!”

東京→キエフ

8,200kmを感じよう

 

ということで、

茜さんは今、お仲間と共に

走って気持ちをキエフに向けているそうです。

素敵な企画!

https://www.facebook.com/groups/323586543141118/permalink/324800563019716/
(フェイスブックグループページ)

 

もう一つ、こちらもシェアくださいました。

子どもと戦争について話すときの5つのポイント。

臨床心理士さんがまとめてくださっているものです。

▼▼

https://www.savechildren.or.jp/sp/news/index.php?d=3849&fbclid=IwAR097z80lei8INO9kntsuRgtL4QrqyeLNTe9xjqoM6QskWtjN6em8kzEPiM

 

平和と戦争について、

今だからこそ、みんなが関心を持って

話せたと思います。

ご参加くださった皆さま、

ありがとうございました‼︎

 

世界から争いがなくなり、

人々が穏やかでありますように。

 

※次回のハピクリカフェは、

毎回大好評‼︎

「ママのための感情コントロール講座」

を開催いたします。

明日、3月17日(木) 22時〜23時

内容詳細はこちらこちら

 

◎お申し込みは、育知コミュ公式LINEへ

「3/17ミニ講座参加希望」とメッセージ

をお願いいたします。

 

ハピクリカフェの詳しいご案内や

お申し込み、メッセージは、

育知コミュ公式LINEで行っております。

ご登録がまだの方はぜひ、

こちらからお友達になって下さい♪

子育てに役立つ情報も配信していますよ▼

友だち追加

https://lin.ee/J6uW1WB

本日も素敵な時間をクリエイトしましょう♪

江渡由美

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です