気をつけているのに言ってしまって、自己嫌悪に襲われます

「片付けないと出てるおもちゃ
全部捨てちゃうよ!!」

「もうママ知らない!
何もしてあげないからね!」

 

最初は優しく言っていても、
全くいうことを聞かない我が子に
イライラしだし・・・

こんな「脅迫」してしまうこと、
ありませんか。

小さい子だったら流行りのアプリで
「鬼から電話かかってくるよ!」とか;^_^A

すごく効果があるらしいですが、
使い方に注意が必要ですよね。

 

私は長女が2歳くらいの頃、
長女のことを相談していたときに
(無意識に脅すような言葉を使っていて)
幸田先生に注意されて、

「これって脅迫だったのか!!」

とびっくり&反省しました。

 

誰だって、脅迫されるのは嫌ですよね・・・

恐怖モチベーションで子どもをコントロール。

まだまだ若い心がぎゅっと締め付けられる
なんて考えると、やるせなくなります。

もし、脅迫しているつもりがなくって
言っていたら、ぜひこれから
気をつけていきましょう(^^)

 

そして、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気をつけているのに脅すようなことを
言ってしまって、自己嫌悪に襲われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というご相談が、
幸田先生とのお茶会でありました。

 

その時の答えを紹介すると、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やってしまったら、素直に謝ることです。
何度も謝っていると、そのうち
自分がやらなくなるんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とのこと。

ここでもなるべく心の内をオープンに
コミュニケーションを取っていくことが
大事だそうです。

そして、何度も謝っていると、
自分で本当に嫌になってやめる覚悟がつく

・・・ということで、
ちょっと笑ってしまいました。

 

こういうスタンスで日々接していたら、
子どもに上から目線で偉そうなこと
言えなくなるな〜と思いました。

それも、育知コミュで大切にしている
子どもと対等な子育てにつながりますね。

 

「対等な人間関係」の記事はこちら

 

(あ、しつけはしつけとして、
親の責任として大切だと思います!)

 

 

育知コミュ管理者

奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です