自分を好きになるために

今日は子どものことというよりは、
親自身、ママ自身のことについてです。
「人とのコミュニケーション」といったとき、
ママ友と
先生と
近所づきあい
パートナーと
そして、子どもと。
毎日様々な人と私たちは関わりあって
コミュニケーションを取っています。
第3回目のお茶会では
「自分のことが好きじゃないと
人とのコミュニケーションがうまくいかない。」
というお話がありました。
ドキっとした方は、これからのアドバイスを
ぜひ実践してみてください(^^)
「自分が好きになれない」
そんな人には、
「好奇心」がすごく大事だそうです。
「好奇心」は好きになる手前にあるものだから。
確かに、他人に対しても、好き!となる前には、
この人気になるな?どんな人だろう??
がありますよね(^^)
なので、自分に対しての好奇心をもつ。
私ってどんなことが好き?
私ってどんなことに感動する?
そうやって、自分に好奇心を持って
いろいろ問いかけてみましょう。
ということでした。
「自分のことが好き」というと、
いいイメージを持たない方もたまにいるのですが、
「自己肯定感」と言い換えても同じことです。
子どもが自分自身を嫌いなんて、
ちょっと切ないですよね。
なかなか自分を好きになることを言葉では
教えられないと思うので、
親がまず自分自身を好きになって、
それが自然と子どもに伝わったらいいなあと思っています。
前回は、
というシェアをしました。
自分に対しても、子どもに対しても
「好奇心」を持つこと、
ぜひ意識していきたいですね(^^)