親としての責任について

こんにちは(^^)

本日は第21回ハピクリカフェにて、

「子育てで感じていることを話そう!」

ということで、親同士のおしゃべり会を

開催いたしました。

 

いくつかピックアップされたテーマより、

参加者のお一人が選んでくださった

”子育てでストレスがかかっていること”

について皆さんでお話をしましたよ。

 

最近ストレスを感じたことについて…

家族全員が体調を崩してしまった時、

親自身の体調が優れない中、

子どものお世話をするしんどさには、

全員共感でした。

 

いつもと違う家庭内の様子に

子どもが混乱していることも。

そんな時は、説明が大事。

特にまだ言葉が出る前の小さな子にも

状況をちゃんと説明したら泣き止んでくれた

というエピソードも。

コミュニケーション、大切ですね!

 

お話を進める中で、

”親としての責任”についても

話が上がりました(^^)

 

リエさんがお話して下さったのは、

娘ちゃんが2歳頃、

身長が伸びなくて成長ホルモンの注射を

勧められた時の選択について。

 

親としてどうしたらいいのか?

 

親としての責任は?

と、考え出すと

何が正しくて、何が間違えなのかの

せめぎ合いとなり

自身を責めて苦しくなることは

ありませんか?

 

特に子どもが小さくて本人の意思を

確認できない場合などは

余計に迷いますよね…。

 

そこでヒントとなるのが

「信じることは責任を取ること」

 

自分の選択が後から間違っていた

と思うこともあるかもしれないけれど

それも含めて

自分の選んだ道を信じることを

大切にする。

それが、責任を取ること。

 

その選択が正しいとか間違っている

とかではなくて、

自分が選んだ体験を信頼すること。

 

リエさんが自身の選択を信じ続けることが

できたのは、

そもそも、背が低いとなぜ良くないのか?等に

丁寧に向き合い、

どっちに転んでも大丈夫と思えているからこそ。

 

自分の選択、体験することを信じ続けること。

それを繰り返すことで、

自分の中に子育ての軸が創られていく。

 

子育ての中で、

何を大切にしていきたいか?

 

そこが明確になっていれば、

自分の選択を信じ続けられるのだと

思いました‼︎

 

そうすることで、

子どもに対しても

きちんと説明ができますし

何より自分が安心して子育てを楽しめることに

つながると思いました(^^)

 

”親としての責任”を重く受け止めていた

私にとって、

心が軽くなったお話でした(^^)

 

このお話会は、

今月24日にも開催予定です。

お気軽にお話しにきてくださいね♪

 

もう一つ、子育ての軸をつくる!のつながりで

素敵なお知らせがあります‼︎

 

3ヶ月かけてあなたにとっての子育ての軸を

つくるプロジェクト▼

 

=====================

感情のコントロールで優しくなれる

’わたしにとって’の<安心&幸せ>子育て実現

3ヶ月プロジェクト

=====================

 

4月22日、開講します!

詳細は近日公開予定ですので、

楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです♪

 

※次回のハピクリカフェのお知らせです。

◆本日3/10(木)22時から

「学校に行きたくない!

と言われても大丈夫になるお茶会」

こちら

◆3月14日(月)10時から

「なぜあらそうの?」

絵本を通して考える私たちの平和と戦争

→こちら

お申し込みは公式LINEへ

ご希望会の旨をメッセージ下さいね(^^)

 

ハピクリカフェの詳しいご案内や

お申し込み、メッセージは、

育知コミュ公式LINEで行っております。

ご登録がまだの方はぜひ、

こちらからお友達になって下さい♪

子育てに役立つ情報も配信していますよ▼

友だち追加

https://lin.ee/J6uW1WB

本日も素敵な時間をクリエイトしましょう♪

江渡由美

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です