親子の絆を思い出す「ありがとうの気持ち」

4月8日(木)
第30回ハピクリカフェは
『親子の絆を深めよう!
出産エピソードから振り返る
子どもへの感謝」』をテーマに
参加した皆さんと出産エピソードに
ついてお話しました(^^)
お話を聞けば聞くほど、
出産エピソードは
十人十色…!
例えば…
・子どもが1600グラム前後の低体重
だった。
・陣痛がこなかったり、逆子が治らず
急遽、帝王切開になった。
・出産はスムーズだったけど、
つわりの時期がかなり辛かった。
・妊娠中にママが倒れて、
母子ともに危険な状態に… など
色々な体験談が出てきて
お話は盛り上がりました。
わたしは帝王切開で出産し、
術後はかなり痛かったのですが、
同じ帝王切開でも
痛みは気にならなかったと
いうママもいて驚きでした…!
人によっても同じ体験をしても、
違うのですね(^^)
そして出産エピソードを皆さんと
お話する中で見えてきたもの。
それは、
¨今、こうして元気でいられるのも、
無事に子どもを出産できたのも
沢山の人やものに支えられている
からこそ。¨
例えば
・逆子や陣痛がこなくても
子どもが無事にうまれてくれたのも
帝王切開という医療技術のおかげ。
・子供が低体重でうまれてきても
こうして元気に過ごせるのは
病院、医学の発展、集中治療室や
病院内で働いて下さる方のおかげ。
・安心して出産にのぞめたのも、
担当医の先生が沢山、きめ細かく
サポートしてくれたおかげ。など
人やもの、医療や家族の支えなど、
沢山の人とのつながりを感じること
が出来ました。
また、あるママからは、
『今まで何となく病院が嫌いで、
上の子はアットホームな助産院で出産。
ただ今回、下の子を産むときに
自分も突然、意識がなくなり
倒れてしまった。
そんな中、主治医の先生はもちろん、
病院間で連携をとってくれて大きな
病院に搬送してもらい、危機的な状況の中
自分や子どもの命を守ろうと
沢山の方が動いてくれた。』と、
医療のありがたさや、
人のありがたさをご自身の貴重な
体験からお話してくださいました。
そして、最後に
あるママさんのお話が胸に響きました。
その方は、ご自身が子どもの頃から
お母さんが、自分を産むときに
かなり大変なだったと聞いていたそうです。
その大変さは、お母さんのお腹の
傷痕が物語るほど。
それから月日は流れ、成人されてから
街中で母と買いものをしていた時。
母が急に『先生だ…!』と言って
ある人のもとに駆け寄ったそうです。
なんと…!
20年前に、お母さんの帝王切開の
手術をしてくれた先生だったそう。
先生は忘れていたそうですが、
お母さんは、はっきりと覚えていた
そうです。
そのお話を聞いて、
20年もたって、しかも街中で
偶然にもお見かけして駆け寄るくらい
お母さんは本当に本当に、先生に
感謝されていたんだな…と感じました。
「あの時、先生に手術してもらって
うまれた子が、こんなに元気に
大きく成長したんですよ。」
そんな会話が聞こえてきそうなくらい、
お母さんの、先生への感謝の気持ちや
我が子が産まれた喜びが伝わり、
本当に胸が熱くなりました(^^)
さっそく、自分の母にも
「お母さん、ありがとう!」と
伝えたい…と感じたエピソードでした。
・
・
今回のお話会では、
子どもの出産エピソードから、
出産時にお世話になった、病院の
先生、看護師さん、医療従事者の方。
支えてくれた家族、親戚、友人。
周り方への感謝につながりました。
それも、自分のお腹に命が宿り
出産という経験が出来たからこそ。
本当に子どものおかげだな~と
しみじみ感じました。
今日から、今からもっともっと
周りの関わってくれる人に
「ありがとう!」と伝えたい。
そんな幸せの種を見つけた時間と
なりました(^^)
皆様、貴重なお話を
ありがとうございました…!
そして、もしも
出産の体験にネガティブな感情が
くっついていたらぜひ、
/
そして、
自分の子育てをもっともっと
充実させたい…!という方に
\
🌈お知らせです🌈
3カ月かけて自分らしい子育てを
実現するプロジェクトが
4月22日からスタートします!
育児本を読んでも、周りの人に
いくら相談しても解決しなかった
育児への悩みや不安、イライラなど。
この春、仲間と一緒に、子育てを
通して自分を成長させてみませんか?
◇次回のハピクリカフェ
4月14日(木)10時からと22時から
◎10時〜おはなし会(無料)
「新学期スタート!感じていることを
話して視野を広げよう」
◎22時〜お茶会(無料)
「学校に行きたくない!と言われても
大丈夫になるお茶会」
ご参加希望の方は、育知コミュ公式LINEより
「○/○ ○時から参加希望」と
メッセージくださいね‼︎
ハピクリカフェの詳しいご案内や
お申し込み、メッセージは、
育知コミュ公式LINEで行っております。
子育てに役立つ情報も配信していますよ▼
育知コミュスタッフ
原田尚子