第64回ハピクリカフェ「ママのための感情コントロール」

『〈叱る依存〉が止まらない』
著 村中直人
我が家のわんことともに・・・
お友達が紹介していて読んだら
とても面白かった本です。
子育てしている方、
読んでおいた方がいいです!!
〈叱る〉という、
子育てにかなり関係の深い行為を、
臨床心理士・公認心理士の村中直人さんが、
脳科学と認知科学から改めて捉え直し、
うまく付き合っていくために必要なことが
書かれています。
なんと〈叱る〉という行為には
叱る側のニーズを強く満たす側面があって
人は叱らずにはいられない、
依存的な状態におちいってしまうことが
あるそうなんです。
これを〈叱る依存〉とこの本で呼んでいます。
医療的な介入が必要なものではないですが、
その発生メカニズムにおいて
薬物依存などの依存症と
とてもよく似ているそう・・・コワイ!
叱るのが効果的なタイミングは
ほんのちょっとで、あとは弊害ばかりだそうで、
私もドキっとした内容も。
叱っても叱っても、我が子が変わらない・・・
と悩む親や先生には
かなり刺さるのではと感じました。
来週2/2(木)12:00〜のハピクリカフェは
「ママのための感情コントロール」
(ママじゃなくても参加歓迎です!)
ですが、
ちょうどいいタイミングでこの本と出会えたので、
この本も取り上げながら、
「イライラ」「怒り」そして「叱ること」
についてお話ししたいと思います。
(あなたの思うことも聞かせてください!)
私、奥山リエ子は、
13年前に感情科学メソッドに
出会ったことをきっかけに
自分の感情に徹底的に向き合うことを始め
その後、人が感情に向き合うための
サポートをしてきました。
私が伝えたい感情のコントロールは
「がまんすること」ではありません。
そもそもイライラしなくなる。
怒らなくなる。
または怒っても落ち込まない。
など、自分のココロを深く知り、
自分の感情と仲良くなることで、
自分と周りがどんどんハッピーになっていきます。
参加ご希望の方は、
LINE公式でお友達になって、
LINEで「2/2参加希望」と
メッセージをくださいね▼