【ご感想】第1回育知力UPのお茶会

どのお話も具体的で実践したいと思うことばかりでした。

先生のお話にあった
「知識を生かすためには意識し続けること」
ということがまず大事だと思いました。

子供の承認欲求を満たしてあげることの大切さと、
しつけの必要性の両面から語っていただいたことが特にわかりやすかったです。

「自分が人にされたらどう思うか?」
というシンプルな言葉にまず私自身が支えられそうです。

今日教わったことは家に帰ってからも読み直してみて、
できることから実践してみたいと思います。

幸田先生の笑顔や優しい声にも安心しました。
今日来て良かったです。
ありがとうございました。


 

大変勉強になりました。
ありがとうございます。
会に参加したことで自分の気持ちが落ち着き、子どもに穏やかに接することができました。

子どもは本当に鏡だなとあらためて実感しました。
このところの子どものいらいらやかんしゃくは、自分のイライラが出ていたんだなと思います。

しかり目をみて、抱きしめて、伝え続けたいと思います。

成果が出るまで待ってみます。
「待つ」というのが私の一番の課題ですが・・・。

また、5つのコツ、「さすが」をしっかり使って、自分の意識、子どもの意識を変えていきます。

また、異年齢のお子さんを持つ方との会だったので、
反抗期の話等、将来的なことも聞け、
そうなんだ、そうなるんだと今後の対応の参考になり良かったです。

子どもと一緒に一歩一日意識しながら進んでいきます。
本当にありがとうございます。

追伸・下からいってみたら、いつもグダグダすることをすっとしました!
嬉しかったです。


 

子供に対する問題が、自分への鏡というお言葉がとても心に響き、
自分の生活スタイルや言葉遣いを見直そうと思いました。

子孫にも影響すると思って、長い目で見て向き合っていこうと思います。

2時間で5名で受講できることができてすごく贅沢な時間を過ごすことができました。

席を増やしていただいてありがとうございました。
ケーキもコーヒーも美味しかったです。
ママ友にも教えてあげようと思います。


 

今日はありがとうございました✨
先生のお誕生日という、記念すべき日に
素敵な会を開いていただいて感謝します。

今日のお話を聞いて子育てに新たな風がふいた感じです。

皇室のお話やイギリスの学校のお話もとても面白かったです。
子供を美しく上品で素晴らしいモテる男の子
として大切に扱うのも楽しいなと思いました。
そういう中で、天才性が発揮されていったらと思いました。

自分の相談を聞いていただいた時に、
子供は親を選んでくる、
傷つくのもOKというのを聞いて、
色んな衝突も、お互いの成長のためと思うと
守られている安心感がありました。
子育てに少し余裕が生まれた感じです。

自分がしてはいけなかったかな?
と思っていたことを先生がした方がよいと
おっしゃっていることも結構あって、
自分は色々考えすぎていたかな?
と思いました。

その時はよかれと思ってやっているのですが、
あれで良かったのかな?と、後から自問自答していた感じです。
気が楽になりました。

誰かに許しを求めるのではなく、
自分で自分を許したり、自分で心地よいと思う価値観を選択したりを
よりできるようになっていきたいなとも思いました。
そして、より、人と人とのの違いを受け入れ尊重し、
回りと愛のある関係を築いていけたらなと思いました。

先生がアメとムチを使い分けていて信頼があるからこそムチも使える
という感じのことをおっしゃっていて、
どういう前提で言葉が出ているかで、
こちらの受け取りかたもまったく違うなーと思いました。

愛をすごく感じたので子供も、
強くこちらがあたりすぎたかなと悩んでしまっても実は、
愛を感じてくれているときもあるのかもしれないなと思いました。

日常に埋もれず、今日感じたこの感覚を大切に子供をより大切に生きていこうと思います。


 

先日は貴重なお話をありがとうございました。
息子の事はいつも心配で、感情的になってしまい、すみませんでした。

お話を聞いてから数日ですが、早速実践しています。
「さすが」
や、目線を下からにして話すなど、
少し息子が素直になってくれているような気がします。

成果が早くも感じられた気がしますが、
私の感情も常にフラットでいられるよう、意識したいと思います。

ぜひ、第2回目も宜しくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です