2/15 育知シェアのお茶会でした

テーマは「褒める」

 

「褒め育て」という言葉もあるけれど、

アドラーの、「叱らない褒めない」子育て
ということも最近有名になってきました。

「褒める」ことそのものについて話し合いながら、

今悩んでいること
こういう感動する話を聞いた!
などをシェアする時間になりました。

 

印象的だったのは、

自分が褒められていると、
感動した時に素直に
お友達を褒めている。

というお話でした。

 

そう、自分が褒められていないと、

褒めるということ自体思いつかなかったり、

褒めようとしても何をどう褒めたらいいか、
わからなかったりするのです。

 

「褒めることができる」というのは、

人のいいところを見つけることができる
ということでもあって、

コミュニケーションを円滑にするために
欠かせない要素。

とても大事なことだな・・・

と私も、みなさんも感じられたようでした。

 

「褒める」ことについては、

引き続き書いていきたいと思います。

 

よかったらみなさんのとっての
「褒めること」
も教えてくださいね(^^)

 

お茶会は、全く初めましての方も歓迎です!
3月も開催しますので、是非いらしてくださいね。

次の投稿で3月の日程をお知らせできると思います。

 

最後までお読みくださいまして、
ありがとうございました(^^)

奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です