いじめのタネ

今回はママ向けのお話です。

 

夫と喧嘩して気持が治まらないとき。

喧嘩していなくても、夫に対してイライラしたとき。

子どもを巻き込みながら
夫を非難することってありませんか?

パパひどいよね〜

ママはパパのせいで嫌な気持ちになった!

・・・など、子どもに話すことです。

 

子どもを巻き込むつもりはなくっても、
幼い子ほどママとの絆は絶対的で、
ママの味方をしてくれますよね。

(子どもにしてみれば、
ママがいないと生きていけない!と
命がかかっていることなので、
本能的にそうなるのだと思います。)

 

幸田先生は、こうやって、

<パパvsママと子>

で一緒になってパパを悪者扱いすること
のけものにすること、

 

これが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いじめの問題に関わっていくのではないか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と。

 

同じ思考パターンで、
友達の中でいじめに発展していくこと、
想像できますよね。

友達同士のいじめも、
入り口は軽い気持ちから始まります。

 

だから、家庭の中で嫌う人、
悪者を作ったら絶対にダメ!

というお話でした。

 

私自身、子どもが小さい頃って
夫と喧嘩していると
子どもが必ず私の味方をしてくれるので、
ちょっと気持ちよくなって
そんなことをしていたな・・・と
すごくすごく反省しました。

 

いじめる思考パターン(いじめのタネ)を
子どもに作らせないのは親の責任ですね。

 

奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です