4/24お茶会開催しました

4月24日(火)に、育知コミュのお茶会を開催しました(^^)
今回は7人でいろんなことをお話ししました。
しかし終了間際のバタバタで
また写真を撮り忘れてしまい・・・(T_T)
会終了後、
残ってランチを待っている写真です;^_^A
参加してくださった方の半分は
お友達からの紹介で、
少しづつこのコミュニティが育ってきている
ことが感じられてとても嬉しかったです。
ご参加くださった方、ご紹介くださった方、
本当にどうもありがとうございました。
今日はお茶会ってどんな感じで
やっているのかを書こうと思います。
まずは今回のご感想の一部を紹介しますね。
◆他の方の育児に対する考え方を聞くことが
できて、本当に為になりました。
◆悩んでいるのは自分だけではないんだ・・・
と思えてよかったです。
◆今まで自分の子育てを振り返る機会を
なかなか持つことができなかったのだけど、
何かしら吐き出せる場所があるのは素敵ですね。
◆普段なかなか相談できないお話も相談でき、
喧嘩しない方がいいと思っていた
自分の価値観にも変化をもたらすアドバイス
もいただき、先輩ママからの貴重なご意見
とても勉強になりました!!
お茶会では、
を実践してみてどうだったか?
ということをシェアしたりもします。
(話したいことがある人だけ話してもらっています)
今回は、お茶会前日に育知コミュを
紹介されて知ったママが、
早速今朝「さすが!」を使ってみました〜!
という報告をしてくれました。
自分のイライラが膨らむことなく、
お子さんも満足できる方向に進んだとのこと。
この「さすが!」すごく効果があるので
ぜひみなさんも試してみてくださいね!
また、今悩んでいることや、
こういう時はどうしたらいいんだろう?
と聞いてみたいことを出してもらって、
みんなでそれに対して、
自分はこうやって向き合っているとか
こうやったらよかった、
などを話したりもしています。
この時間が一番長いですし、
みんなが悩んでいる方のことを思って
真剣に「どうしたらいいかな?」と
考えているのが伝わってきて、
私としてはすごく感動もします。
今回は、子どもと電車に乗ると、
子どもの言動に周りの人の目が気になる
という相談から、
「他人から怒られるのは悪いこと?」
という違う視点からの問いかけがありました。
(親から言われて聞かなくっても、
他人だと効果あるのでは!?)
また、今までなるべくよその子と
ケンカにならないように配慮してきたママは
ケンカできる環境が大事だという話が
とても響いたようでした。
(子どものケンカは親同士の
コミュニケーションがとても大事だ
という話も含めて・・・)
あと、今回は、
「生きている実感」をもつための
外遊びの大切さのお話を
シェアしてくださった方もいました。
悩みがある方はぜひこの場でお話しして
解決の糸口をつかんでほしいし、
(お茶会でどうにもならなかった場合には
スーパーバイザーの先生へ相談します)
悩みがない方は、今までの子育ての経験を
シェアしてほしいなあと思います。
成功体験はもちろん、
こう考えてやってみたけど失敗した!
という話だってすごくみんなの役に立ちます。
こういう話を聞いて感動した!
というシェアも大歓迎です。
このお茶会を通して、
子育てが楽しくなったり、自信が持てたり、
子どもにありがたいな〜と思えたり、
子育てという体験を、どんどん価値あるものに
していけたらいいなあと思っています。
あ、ママのお友達も増えますよ(^^)
次回は5月後半を予定しています。
来週のメルマガでご案内しますので、
楽しみにしていてくださいね!
奥山リエ子