【ご感想】6/25お茶会開催しました

今回のお茶会では、参加されたそれぞれの
ママの、今の課題や悩んでいることを中心に、
みんなで知恵を出し合って考えました(^^)

 

今までのお茶会でも悩み事が出た時は
そうだったのですが、

みなさん、我が事のように丁寧に話を聞いて、
じっくり考えていらして、
とてもいい場だったな〜と思います。
感動しました。

 

お茶会に参加してくださったママから、
とっても素晴らしいご感想をいただいたので、
シェアさせていただきたいと思います(^^)

↓  ↓  ↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どものことについて、
日常でママ友を含んだ友達や同僚と
話をすることはありましたが、
育児や子どものことについて話すために
集まり、話すというのは初めてでした。

 

何人か初対面の方がいらしたのですが、
自己紹介する段階からすごく居心地がよく、
お茶会が終わった後には、初めて会ったことを
忘れてしまうかのようでした。

 

話をしている中で気づいたのは、
参加者は子育てについて悩みながらも、
お子さんと向き合う努力をしていて、
自分の行いや考えについてしっかり考えている
ことでした。

そんな状況でお話を聞き、第三者だからこそ
気づけたこと、話せたことではあるのですが、
こういう風にして改善されたらいいなと思い、
知恵をしぼるきっかけにもなりました。

自分自身だったら気づけないのに、誰かが話を
することで気づけることって多いですよね。

相手に話をしているつもりが、それが、自分に
対してのアドバイスにもつながるかのように。

 

私は最近、自分自身に余裕がなくて、子どもと
しっかりと向き合えていませんでした。

それにもかかわらず、子どものことを
コントロールしていたように思います。

 

だから子どもはそれに反発するし、
うまくいかず、余計に自分がイライライ
したんでしょうね。

今日のお茶会で、他の方とお話しできて、
子どもに対する関心や子育てへの意欲を
思い出すことができました。

 

「価値観」はみんな違うものですが、
そんな中で、自分と似たような価値観を持った
方と出会う時に居心地の良さを感じます。

一方で、違う価値観を持った方から学び、
自分の考えを見直すきっかけにもなるのだと、
お茶会を通して学びました。

価値観は、個性と同じぐらい人それぞれで
多様性のあるものですものね。

 

また、自分がすごく大事にしていることと、
他の方に共通点があったことが
すごく嬉しかったです。

「子どもの自主性を大切にする」
「自然に触れさせ、想像力や生きていく力を養う」ことなのですが、
私は自分で大切にしていることでも、
そのためにうまく努力ができてませんでした。

実際にそれをどう実践しているかという
お話が聞けてとても参考になりました。

〜早速の私の体験談です〜

今日、こんなことがありました。

 

小学校から帰ってきた長男に、
「おかえり」と笑顔で迎え、
そのあとにいつも言っている
「学校からの手紙は?」「宿題は?」
という質問をしなかったんです。

(いつも言ってしまうのは、それがだいたい
夕方で、そのあとの時間が限られているから
つい言ってしまってました)

 

夫が家にいたので長男は任せ、
次男と三男と公園に出かけました。
その間に長男は宿題をしていたようです。

 

家に帰ってから、「宿題、よくできたね」と
長男に笑顔で言いました。

「明日の準備はした?」ということを
いつもより優しい声で言ったら、
「あ、そうか」と彼は素直に言い準備をしていました。

いつもなら、何度言ってもやらないのですが、
この変化は、私が繰り返す質問を
しなかったことと、優しい声で話しかけたから
なんだろうと思います。

夫が保育園の迎えと料理をしてくれたので、
私自身にも気持ちの余裕ができ、
いつもより優しくなれたんだと思います。

 

夫が次男、三男とお風呂に入っている間、
長男と向かい合わせでテーブルに座りました。

私はその時、本を読んでいて、
長男は図工の教科書を開いて何かを私に
説明をしていました。

私が教科書を見て、内容について
質問していきました。

「図工、楽しそうだね」と言うと、
長男は嬉しそうによくおしゃべりしました。

(お茶会の時の、こちらから質問するとき
でなく、彼のタイミングで話す、というあれ、です)

 

あまり一緒にお風呂に入ることは
なくなったのですが、
「一緒にお風呂に入る?」と聞くと、
「うん」と言ってくれました。

 

一緒にお風呂に入り、長男が先に出て、
私が後からリビングに出て行くと、、、、、

夫はその時、三男を寝かしつけに
行っていたようで、長男はお皿洗い、
次男は部屋の片付けをしていました。

(いつもは散らかし放題で、私に注意ばかり
されてます。食後は食器をキッチンに
持っていかないこともあるぐらいなので、
皿洗いなんてもちろんしません)

「うわぁ、ありがとう!
ダディから言われてやってるの?」

「違うよ、自分たちで考えてしたんだよ」

と次男。

ありがとうと伝え、褒め言葉を連発すると
すごく嬉しそうで、さらに張り切って
片付けをしていました。

 

久しぶりに一緒に本を読んで、私の読み聞かせ
(普段なら絶対に拒否する英語の小説)をし、
その後は長男が絵本を読んでくれました。

私は少し寝そうになり、それに気づいた長男が
読みながら私をチラチラ見るのが
微笑ましかったです。

 

と、こんなことがありました。
夫が家にいるため役割を分担できて
私に余裕があったことが大きいのですが、
間違いなくお茶会で得たことを
私が実践できたからなんだろうと思います。

 

追い詰めて話しかけない、
子どもとのふれあいを大切にする、
子どもの話をきちんと聞くということは、
わかっていながらもできていなかったので、
今日の皆さんの話を聞いて、
実践する力がもらえたんだと思います。

 

とーーーーっても長くなってしまいましたが、
今日のお茶会が楽しかったこと、
気づけたことがたくさんあったこと、
そして実践したその成果がとても嬉しかったの
で、文書を書く手が止まらなかったのでした。

 

こういう場は、子育て中のママたちにとって
とても必要な場だと感じました。

ママがリラックスして話ができるだけでなく、
子どもとしっかり向き合うことができ、
結果、子どもも親もハッピーになれると
思うからです。

周りに話せる人がいない、
子育てでの悩みがあるという方なら
余計に必要な場だと思うのですが、
そういう方にも知っていただけるようになると
いいですね。

ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんなに丁寧なご感想をくださり、
また、シェアを快諾してくださって
本当にどうもありがとうございました!

 

こういう感動をもらえるのが、
育知コミュをやっていたよかったな〜
と思える瞬間です。

 

7月8月は、夏休みで親だけで集まるというのは
なかなか難しそうなので、
お茶会はお休みにしようと思います。

次回は9月です。

日程が決まりましたら、
メールレターやこのブログでお知らせしますね。

 

ブログ更新は引き続きしていきますので、
役に立った記事があったら、
ぜひ周りのママにもシェアをお願いします(^^)

 

そして、子育てする中で気づいたことや
ちょっとしたうまくいったことなど
ありましたら、役に立つママが必ずいるはず。

ぜひ教えてくださいね。

 

「与えたものが還ってくる」
という記事を書きました。

 

どんな小さな気づきや成果でも構いません。

自分の体験を、困っているママたちに
役立ててもらえたら。

という親切心を与えると、

必ずそれ相応の自分が豊かになるものが
還ってきます。

 

ぜひ、こちらも実践してみてくださいね(^^)

 

 

最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。

今日も良い1日をお過ごしください。

 

育知コミュ管理者
奥山リエ子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です