2018-02-15 / 最終更新日時 : 2018-02-15 rieko 育知力アップ 子どもとのコミュニケーション 前回、「真に受けない」と「さじ加減」 について、ご紹介しました。 実は、先生のアドバイスはもちろんなのですが、 この相談があった時に参加されていた 小学校高学年の女の子のママの言葉が 私の心に残っています。
2018-02-08 / 最終更新日時 : 2018-02-13 rieko 育知力アップ 子どもに教えてあげたい処世術 今日は前回の続きで、 小学校高学年のお子さんをもつママのご相談と それに対してのアドバイスをご紹介しますね。 前回の内容はこちら
2018-02-02 / 最終更新日時 : 2018-02-08 rieko 育知力アップ 「死にたい」と言われたら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最初は仲が良かったお友達から、目があうたびに 「死ね」「消えろ」と言われ、 学校に行けなくなってしまいました。 「死にたい」とも言いだしています。 正義感が強くって、 正しい […]
2018-01-25 / 最終更新日時 : 2018-01-29 rieko 育知力アップ 何回言ったらわかるの!・・・と言いたくなったら お子さんに対して、 「なんど言ってもいうこと聞かない!!」 って、イライラすることってありますか? お茶会でも、そんなご相談がありました。
2018-01-18 / 最終更新日時 : 2018-01-17 rieko 育知力アップ 自分を好きになるために 今日は子どものことというよりは、 親自身、ママ自身のことについてです。 「人とのコミュニケーション」といったとき、 ママ友と 先生と 近所づきあい パートナーと そして、子どもと。
2018-01-17 / 最終更新日時 : 2018-01-17 rieko 育知力アップ 子どもの可能性を引き出すのは親の「好奇心」 「愛の反対は無関心」 というマザーテレサの言葉を しつけ:子どもが大人になるために の中でも紹介させてもらいましたが、 「好奇心」も「無関心」の反対ですよね。 「好奇心」と「愛」 は、実は近いところにいるのかもしれません […]
2018-01-11 / 最終更新日時 : 2018-01-17 rieko 育知力アップ 「早くしなさい」をやめるために 保育園でも幼稚園でも小学校でも、 朝の準備のバタバタイライラは かなりのママが経験するところ。 「早くしなさい!」 言わないほうがいいと分かっていても、 気づくと口にしてしまったりしますよね。
2017-12-29 / 最終更新日時 : 2018-01-04 rieko 育知力アップ しつけ:子どもが大人になるために 【育知力を磨く5つのコツ】の一つでもある「しつけ」 怒ると叱る(しつけ)は違う というのは、よく言われることなので、 聞いたことがある方も多いかもしれません。 違いは「感情的であるか否か」では […]
2017-12-25 / 最終更新日時 : 2017-12-27 rieko 育知力アップ いじめのタネ 今回はママ向けのお話です。 夫と喧嘩して気持が治まらないとき。 喧嘩していなくても、夫に対してイライラしたとき。 子どもを巻き込みながら 夫を非難することってありませんか?
2017-12-13 / 最終更新日時 : 2017-12-17 rieko 子育てお茶会・イベント 第3回 育知力UPのお茶会開催しました! 今回印象的だったのは、 「そもそも子育てってどういうもの?」 という大前提です。 ここ、なんとなく子育てしてしまって いる方もいるのではないでしょうか。